暴風雨に怯えていた里山です。
台風21号が東海地方をペロリと舐めて行った昨日。里山の住む地域は雨はそこまで酷くありませんでしたが、風がビュービューでした。
あまりの暴風に窓ガラスが割れてしまうのではないかと思った程。一部では竜巻警報も出ていました。
自宅すぐ横の街路樹は、真ん中からボッキリと折れ道路に横倒しになり、公園には葉や枝が散乱。道路は飛んで来た葉で緑の絨毯が敷かれたようになっていました。
こんな状況でベランダが無事なわけがない。
葉っぱだらけ
台風が過ぎ去った後、メダカたちの様子を見にベランダに出てみれば、何処もかしこもゴミ、ゴミ、ゴミ!
去年同様、あの片付け難い葉が飛んで来て、そこら中にくっ付いていました。
その光景に一瞬で沈黙……。
本気で片付けようと思ったら、水槽の中身を全部空け、総入れ替えでもしない限り無理です。1つの小さな破片になった葉が、水槽のあちこちに散らばっており、底まで沈んでしまったものも多数ありました。
メダカたちには申し訳ないけれど、さすがに出勤前に掃除の時間は取れず。
少し前に色々と片付けたばかりなのにと思いつつ、大まかに水槽のゴミを拾いながら、メダカと植物に異常が無いかチェックしました。
雨水と飼育水
台風の降らした雨により、水槽の水の大半が入れ替わってしまいました。
水が澄んで綺麗になったことは、正直喜ばしくない……。雨水のせいで、飼育水と一緒にバクテリアたちが押し流されてしまったということだから。pHも変化していることでしょう。
とりあえず、今朝はメダカたちに異常は見当たりませんでした。明日は……?
吹き飛ばされたバナナ
一度萎れ、再生したバナナプラントの葉が吹き飛んでいました。
どういう状況でそうなったのかは謎ですが、茎だけがベランダに残っていました。本体の状態も確認してみたのですが、茎が折れてしまっていました。
枯れずに残るでしょうが、何だかやるせない気分……。
強風に水面が揺れ、浮いたところを瞬時に持って行かれたのでしょうか。移植後、やっと元気になり始めたのに、手痛いダメージを受けてしまいました。
他の水槽のバナナは容器が深いためかノーダメージでした。ホッと一息。
おわりに
発芽させたばかりのブロッコリーも、台風のせいで半分以上が折れてしまいました。強風に乗って叩きつけて来る雨に耐えられなかったのです。
ポットに植え替えて、おっさんたちにあげるつもりだったのになぁ……。
隣に置いてあった観賞用イチゴは全くの無傷でした。イチゴもそこまで頑丈ではないはずなのですが、随分と差がついたものです。
メダカ飼育を始めてから秋のブロッコリー(もしくはカリフラワー)栽培は恒例になっています。
メダカたちと一緒に残った苗を見守りたいと思います。
コメント
里山さんおはようございます(*゚∀゚*)!
バナナプラント、こんなに立派になるんですね!!驚きです!
我が家はセミトラップならぬ、ザリガニトラップに朝から驚きましたΣ(⊙ω⊙)笑
娘が飼育していたザリガニが虫ケースから脱走してメダカちゃんの所でくつろいでましたよ(笑)
お気に入りの3色ラメメダカは生き残りが5匹のみ!!!なんと全部女の子でした。。。そして、仕方がなく男の子しかいなくなった紅帝メダカとの卵をとってみたのですが、どうなることやらっΣ(⊙ω⊙)笑
ダフニアージャさんへ
コメント有難うございます。
三色ラメちゃんのこと、もっと早く教えてくれたら卵送ってあげれたのに。残念!
でも、紅帝と三色の子というのも楽しみですね。どんなのが生まれてくるんだろう。
ザリガニトラップ>
虫ケースの中より、メダ子たちと一緒が良いんだね~。食べられてたら悲しいけど。
うちはカメムシトラップが頻発しております。窓を開けたらカメムシがボトッ、風呂に入ったら窓際にカメムシ、トイレの窓からカメムシ……。セミトラップより心臓に悪いです。
以前はこんなことなかったのに、去年、今年とカメムシだらけだよ。環境の変化ですかね。