今日もメダ活した里山です。
せっかく水槽を1つ片付けたのに、再び増やしてしまいました。
2つあったカリフラワーを1つおっさんに譲渡、若干場所に余裕が出来たのもあって追加してしまいました。
何故かと言うと、もうすぐ里山宅にNewFaceがやって来るからです。
購入時期としては悪い
最近(10月後半)の気温は平均して20℃/12℃くらいでしょうか。
今日のように晴れた日は暖かで、メダカたちも積極的に活動をします。ですが、曇り空の日などは気温が全然上がっていかず、メダカたちは水底に潜ったまま。
正直、飼育に慣れていない人間がメダカを買う時期ではありません。
それなのにメダカを買った
理由は「勉強のために」です。来季に向けて計画していることがあり、その前段階としてwebでメダカを購入しておきたかったのです。
買うことそのものが目的だったので、選漏れの安いメダカにしようと思ったのですが……。
思っただけで、結局「せっかくお金使うんだし」と、それなりに値段の張るメダカを購入してしまいました。欲しくないメダカを買っても仕方ありませんからね。
室内から屋外に変更
時期が悪いので室内飼育にする予定でしたが、やはり屋外に出すことにしました。
1つは外の寒さに耐え得る、強いメダカに育って欲しいから。もう1つは里山の生活にメダカを付き合せたくないからです。
何より、屋外の方が静かに過ごせますし、仲間も沢山います。
送られて来た時の状態と天気を確認し、ベストな時に屋外に出す予定です。
引越したメダカたち
新しく水槽を作るにあたり、引越したのは白緋のメダカたちです。
もともと飼育数に対し水槽が狭かったので、広い方へと移すことになりました。空いた水槽は綺麗に洗い、新しく来る子たちのために水を準備しておきます。
ホテイアオイが沢山あるのは
新しい水槽にはホテイアオイが沢山。これから枯れ始めていく水草なので、本来なら入れないのが普通です。
今回多めに入ってるのには理由があります。
以前、ホテイアオイを越冬させられないか?という記事を書きました。
越冬させるための構想がまとまったので、管理を白緋たちにお願いすることにしたのです。もちろん上手くいくとは限りませんから、枯れてきたら即出しです。
この件に関しては、また別で記事を書くと思います。
おわりに
メダカのシーズンは夏です。本来購入は暖かい(暑い)時期に済ませておくものです。
秋冬は水温管理も然ることながら、メダカ自体の活性(抵抗力)も下がりますから、購入時期には向きません。室内飼育ならまだしも、屋外飼育なんて以ての外です。
ヒトだって、暖かい場所から寒い場所へ放り出されたら風邪を引いてしまいます。メダカも同じ、急な生活環境の変化というのは心身に負担がかかるのです。
里山のように何か特別な理由が無い限り、秋冬のメダカ購入はオススメ出来ません。飼育に慣れない内は、絶対にやめておきましょう。
さて、何はともあれ、あと十数時間の後に新しい子がやって来ます。
緊張するな~……。
コメント
新しいメダカさんの記事また楽しみにしてます♪
いつも拝見させております記事は全く同感することが多々あります。
私も屋外派で頑張ってそだてます。
いまのところ、夜は携帯エアポンプ入れて(充電式)、アクリル透明板で、蓋をして(少し隙間をあけてますが。)、その上にスチロール蓋を軽くしてます。
千葉県松戸市ですと朝は気温10℃ですが、発泡スチロールのなかは17~18℃です(^-^;
竹内さんへ
コメント有り難うございます!
朝でも17℃~18℃の水温を保たれているとのこと、しっかりと保温対策されてますね!
私の飼育しているメダカたちは、水温に関しては自然任せです。朝は寒いので水底でじっとしていることが多いですね。冬も異常気象などで極端な気温低下が無ければ、そのままにしておく予定です。
夏は暑いし、冬は寒い。ヒトもメダカも自然のままに過ごしております。(笑)
またブログに遊びに来て下さいね(^^)