ナスが大好き里山です。
メダカ水槽に漂う小さな緑、アオウキクサ。とても可愛らしく、好きな水草のひとつです。
若干嫌いな部分もあります。水面のあちこちを漂っている分には構わないのですが、増え過ぎて水面全体が緑色になってしまうことも多々。
今の時期はこまめに間引きをしないと、あっと言う間にメダカたちの姿が見えなくなってしまいます。
――先週も間引きしたよな~。
面倒だと思いつつ、今日もせっせと間引きをする里山。手っ取り早く済ませるために、片っ端から網で掬ってポイ。作業はものの2~3分で済みました。
これがことの発端であるとも知らず、里山は次の作業に取り掛かったのですが……。
奇怪な音がした
使用した網を片付け、各水槽のチェックと写真撮影をしていた時のことです。
ガサッと何か音がしました。
聞き慣れない音です。何だろうと顔を上げ音がしたであろう方向を見ましたが、動くものは何もありません。
――気のせいかな。
大して気にも留めず、作業を続行。すると、再びガサガサッと先程と同じ方向から音がしました。
場所はベランダの奥、隣との境が近い場所です。
――仕切りの向こうでお隣さんが何かしているのだろう。
そう思った数秒後、嫌な気配を感じました。
――もしかして……Gが潜入して来てるの?
暑さとジメジメが好きな例の黒光りするヤツが、ふっと頭を過ぎりました。もしそうであれば、今ここで確実に仕留めねばなりません。
いささか不安に思いつつ、里山は音がした方へと近付きました。
悶える光
水槽の隙間や壁際などをチェックしつつ、里山はベランダの片隅へと歩み寄りました。
――何が音を出してるんだ?
注意深く辺りを見回しましたが、特に何もありません。やはり気のせいかなと、元の場所に戻ろうとした時、間引いた水草が目に入りました。
ベランダの隅に置かれたくず入れの中、塊になったアオウキクサが見えています。
「!!」
廃棄したアオウキクサの横にある生物の姿を発見し、思わず里山はハッとしました。
(ノ゚ω゚)ノ* メダカだぁぁぁぁーーーー!!
アオウキクサと一緒に捨てられていたメダカ2匹の姿に驚き、大慌てで救助に取り掛かりました。
音の正体はメダカ
謎の音は、水揚げされた星河メダカたちが跳ねた音だったのです。
ステンレスのザルの上でメダカが跳ねる音なんて、日常生活で聞くことはありません。そりゃ聞き慣れませんわw
廃棄の際に気付かなかったのは、水草に埋もれていたからだと思われます。
出て来るのがやっとで、メダカたちも2回跳ねるのが限界だったのでしょう。ビチビチっという連続音は聞かれませんでした。
手掴みは良くないとか、そんなこと考える余裕もありませんでした。即手で摘んで水槽へ戻しました。
「何がGだ!メダカやないかっ。」と自分に突っ込み、とりあえずその件に関しては終了しました。
おわりに
水揚げ放置の時間はほんの数分でしたが、メダカたちにとっては長く、そして苦しい時間だったことでしょう。本当にごめんなさい。
戻した水槽の底でフラフラ泳ぐ救助メダカの姿に一抹の不安が……。
アオウキクサのような細かい水草を間引きをする時は、メダカごと掬わないように丁寧に作業をしましょう。里山みたいに自爆しちゃうよ!