涼しいから一転、湿気と暑さにやられた里山です。
星河メダカの稚魚を育てています。例の水槽に湧いていたものと、水草に付着していた卵分の稚魚です。
元水槽で孵化した個体の数はそう多くありませんでした。ですが、一時的に親メダカを泳がせていた水槽で思った以上に卵を産んでいたらしく、何時の間にか水槽にはチビたちが一杯に。
ホテイアオイに卵が付いていることは知っていました。そこまで沢山付いているようには見えなかったのですが、意外と沢山付いていたんですね。
時は8月も終わり。
気温は十分ですが、日照は目に見えて短くなっています。さぁ、どうなる?
中を覗いたら
前述の通り、星河水槽には思った以上に稚魚が泳いでいました。水草に付着していた卵が孵ったのです。
ようやく安定した数の卵を産むようになった星河たちですが、若干スタートが遅過ぎました。
さておき、この遅生まれのメダカたち。9月末までには今の倍々以上の大きさにはしたいです。
ミジンコのいる生活
エサとして選ばれたのはミジンコです。水槽に放置しておけば勝手に増える上に、メダカたちが好きなタイミングでエサを食べれると言う優れモノ!
すぐに三色ラメの稚魚が泳ぐ水槽でミジンコを捕獲、星河のいる水槽へと移動させました。
上下で生活を異にする?
縦に長い構造の容器の中、ミジンコたちは下の方を遊泳していました。
メダカたちは中層から表層に近い部分を泳いでいます。時に下の方まで潜ることもありますが、基本は上の方です。ミジンコも同様で、たまに上に集まることはありますが、ほとんどは中層から下の方にいます。
同じ水槽の中、生活圏が重なるようで重なりません。
生まれたての子ミジンコは捕食されているのでしょうが、成体となったミジンコ(ダフニア)には、未だ稚魚たちでは歯が立ちません。
お互いが気にならないよう、上手に住み分けているのかもなと思いました。(たまたまなんでしょうが)
誰の子ですか?
もうひとつ、星河と思われるメダカが発生した水槽があります。元雑魚水槽です。中に大量のエビが発生しており、どうも出来ずに放置してありました。
元の星河水槽にあったセキショウの移動先が無かったので、とりあえず突っ込んでおいたのですが、どうやら何処かに卵が付いていたようです。
この水槽では各種の選別漏れメダカが泳いでいたので、その卵が孵った可能性もあります。
大きくならないとハッキリはしないので、ちょっとだけ成長が楽しみ。星河以外にいるのか否か?ここにもミジンコを放って経過観察。。。
おわりに
結局、メダカシーズン終わってない。終わる終わる詐欺ですな。
コメント
今、鉢で金魚の稚魚を飼育しています。
どのぐらいで水を変えたらいいですか?
マルマルさんへ
コメント有難うございます。
基本的に、私は稚魚の水換えをしません。1センチ程度のはっきりとした姿になるまで、ほぼ放置です。水が緑色になってきてもそのままにしておきます。何ならミジンコを一緒に泳がせておきます。
参考にならず申し訳ない。