塩豆大福が食べたい里山です。
今年採卵した卵が孵化したのは約1ヶ月前。最初に生まれたMIXなどは随分立派になって来たので、記念に写真を撮ってみました。
デジカメによる撮影は、時に肉眼では気づかなかったモノを見せてくれます。今回も気づいたことがチラホラ。
里山宅で採卵したメダカは、今のところ極ブラック、青幹之、白幹之、紅白ラメ、三色ラメ、MIXとなっています。(白緋は飼育場所の都合により譲渡しました。)
今日は三色ラメとMIXのチビを見て行くことにします。
MIXメダカ
今年一番最初に生まれただけあって、ダントツの大きさになりました。とは言っても成魚の3分の1程度なのですが。食べられないサイズなので混泳は可能です。(しませんけど)
さて、MIXに関しては以前記事を書きました。「ただの幹之のようだ」と。
その時から1週間が経過。若干成長したので、小さな器に移して撮影してみました。
透明容器に入れてみる
やはり光の乗っていない幹之のように見えます。「ここは違うな」と思うのは、前回も指摘した腹部(内部)の色。青ではなく赤っぽく見えます。
黒い器だと?
保護色がしっかり出るように、黒い器に入れて撮影。どうでしょうか?
鼻から背にかけての黒ラインは青幹之似です。が、やはり腹部の色に関心が行きますね。青ではなく赤味を帯びたように見えます。
去年孵化させた青幹之の稚魚では確認出来なかった色ですから、「やはりココがポイントなのか?」と思っているのですが。
6月中旬にもなれば、成魚とほぼ変わらない大きさにまで成長するはず。体表の色がどう変化していくのか楽しみです。
小さくてもキラリ
次いで三色ラメです。
室内で卵を管理・孵化させ、しばらくはプラケースで飼育をしていました。しかし太陽光を沢山浴びて育って欲しいという願いから、早々に屋外水槽へ引っ越しました。
もちろん中はミジンコプールです。
光+栄養の効果か?先に生まれ、そのまま室内で飼育していた紅白のチビより、ちょっとだけ大きくなりました。
白っぽくしか見えないはずが
パッと肉眼で稚魚を見た感想としては……
・緋メダカか白メダカの稚魚のよう
・特に変わった色合いはしていない
そんなに特徴があるとは思いませんでした。
撮影、拡大
「おおお!」と思ったのはデジカメの写真を拡大した時です。
背中にキラリキラリと輝くモノが!
さすが「ラメ」と銘打つメダカ。小さな頃からちゃんと輝いていました。
今後どんな模様が浮き出て、どんな風にラメが散らばって行くのか?すごく楽しみです。
おわりに
新しいメダカを手に入れた時の楽しみの1つ、それが稚魚の観察です。こうして写真を撮ってみると、肉眼で見るよりも数倍楽しく感じます。
撮影が大変なのですが、夢中で撮ってしまいます。(笑)
次回は極ブラックと白幹之の稚魚を見ていこうと思います。
おまけ
おたまも成長してるよ!
1匹だけメダカの稚魚と同居中です。
コメント
やはりメダカさんは容器や環境で色や光が異なって、小さな宝石✨みたいですね。
色々な撮影方法、参考になります(私は写真下手くそなので;
うちは天気や気温?の関係でここ2週間ほどでやっと卵採りしてるので里山さん宅の大っきなチビちゃん達が羨ましいです笑
うちも早く大きくならないかなーw
エリさんへ
コメント有り難うございます。
確かにラメが輝いて、チビが宝石のように見えますね。
メダカの写真撮影は難しいけれど楽しいです。色々撮影してみて下さいね。
おたまちゃん!!とても可愛らしいですね(*´﹃`*)!我が家の周りは何故か大きめのヒキガエルが多いのです!川も田んぼもないので不思議ですが(笑)
雨の日、小学校近くを通ると大体いるんです(*゚∀゚*)!
うちの3色ラメは、生まれたては白っぽく、今は白黒のぶち模様ですね!うっすらオレンジついている子が1匹!
どんな子に成長するのかとても楽しみでありますヾ(●´∇`●)ノ
ダフニアージャさんへ(笑)
三色や紅白など柄が入る種は、成長の過程がドキドキワクワクですよね。何色がどんな風に入るのか、楽しみ過ぎる!