メダカと話せるようになりたい里山です(現在修行中?)。
里山の住んでいる地方では、冬なのにあったかかったり、かと思えば急に寒くなったりといったことが続いていました。年末からはやっと冬らしくなったというか、ぐっと冷え込む日が続いていたのですが。
先日、屋外にメダカたちを見に行ったところ、2つの容器のどちらにも氷が張っていました。さてさてメダカたちは……?
冬の屋外でもメダカは生きている
張っていた氷は指で押した程度では割れず、けっこうしっかりとした厚みがありました。余程冷え込んだのでしょうね。
メダカたちは底の方でじっとしていました。
里山の家のメダカたちは(他所のメダカたちも多分そう)、冬の間は底でじっとしているのが主です。メダカは冬になると活動が低下するので、底の方でじっとしていることが増えます。昼になってやや水温が上がると水面近くまでやって来ますが、だいたいは底の方でじっとしています。エサも少ししか食べません。
そんなに心配しなくても大丈夫
メダカをあげた方たちから「冬は家の中にいれるの?」と聞かれることがあります。ブログ記事も冬になると寒さ対策に関する記事がよく見られています。
里山の答えは「放っておいて大丈夫だよ。驚かさない様にそっとしといて」です。飼育を始めて未だ数年ですが、里山は屋外放置しておいて寒さで死んだメダカを見たことがないからです(※病気個体除く)。
姿が見えないことが気になり、つい様子を見に行ってしまいたくなるのですが、そっとしておくことも大事です。下手に驚かすと死なせてしまう場合があります。
ただ、もともとのメダカの分布域に北の地域が入っていないことから、そこまで寒さに強い生き物でもないと思われます。降雪が多い地域や寒さの厳しい地域では、何かしら対策をした方が良いかも知れません。水位が浅過ぎるとメダカが氷漬けになる可能性があるので、十分な深さは確保しておきたいですね。
飼育のプロに聞くと違った答えが聞けるかも?とも思います。
昼間は水面近くにやって来る
気温の低い朝方はじっとして動かないメダカたちも、水温の上昇に伴い水面近くに姿を見せてくれます。
臆病になっているのは変わらず、ちょっとした周囲の動きにも敏感になっているので、近づく時はそっと静かに寄る様にしています。それでも驚いて物陰に隠れてしまうのですが、じっとしていると再び水面近くにやって来ます。
エサを欲しそうに口をぱくぱくさせている時は、ほんの少しだけエサをあげます。夏と違い全然食べないので、水が汚れない程度にあげています。
おわりに
昨日は雪がちらつき、今日の朝方は薄っすらと木々や車の屋根が白くなっていました。日本海側では降雪で大変なことになっている場所もある様子。1月のグッと来る冷え込みは堪りませんね。
メダカ共々、風邪を引かぬ様注意します。
追伸
7日は七草粥の日でした。七草粥と言えばアレですよ、アレ!昔が懐かしくなり、ついやってしまったアレ。近日、記事にしますね。