メダカ大好き里山です。
随分とご無沙汰しておりました。なかなか時間が取れず、更新出来ない日々が続いていました。
ブログの更新はしていませんでしたが、里山のメダ活はずーっと継続されていました。今日は更新最終日から現在に至るまでの出来事を交えつつ、今のメダカ状況を綴って行きたいと思います。
屋内から屋外へ
先ず何と言っても遺伝の流れを見るために飼育していた、ヒレナガニアンJrたちのこと。
孵化したヒレ長遺伝子を持ったチビたち。初めて冬飼育にチャレンジした星河と同様、室内ではほとんど大きく育ちませんでした。
幾つ採卵したかも覚えていませんが、☆になった個体はほぼいません。約30匹のチビたちが誕生しましたが、どれも大きくなりませんでした。
小さな個体ばかり
5月現在になっても、室内メダカたちは1~2センチ程度にしかなっていません。3月頃に若干大きめの個体が抱卵していたのを確認したのですが、今は産んでいません。
同じくらいの大きさだった三色ラメ(※屋外晩夏育ち。寒さで弱っていたのを救助し、室内で飼育)は、2倍くらいの大きさになりました。
孵化した初期段階で浴びた光の量が後々まで影響するのか、LEDの光が弱過ぎたのか?とりあえず、ヒレナガニアンのチビたちは小さいまま。屋外に出したものの、何処まで育ってくれるでしょうか。
光の伸びはイマイチ
猫飯印のヒレナガニアンたちは、口先までピッカピカ。それに対し里山宅で育ったオスは……。結果、生まれて来たチビたちの光の伸びはイマイチでした。
口先までピカピカになった個体は皆無、せいぜい目の辺りまでが良い所でしょうか。
選別をし、なるべく良個体を確保。次世代へ希望を繋ぎます。
屋外のメダカたち
藻が繁殖して緑に染まった水槽。なかなか掃除する時間が取れず、まま放置されていました。
やっとまとまった時間が作れたので一気に掃除!金剛の選別も行い、好きな色目のものだけを残しました。
金剛
猫飯さんで売ってる金剛とは全然質が違う、里山宅の金剛ちゃんたち。黒黄の強く出ている個体だけを選別し、赤白や斑になったものは全て弾きました。
選別前に一度採卵していたのですが、もう一度採卵し直すことにしました。黒黄系統を残して行きます。
病気メダカ発生するも
1匹にエロモナス様の症状を確認し、すぐ対応しました。完治し、今は普通に泳いでいます。
過去の経験が活きました。
三色ラメ
少しだけ採卵しました。飼育場所を空けて、また採卵する予定です。
黒幹之、選別漏れ個体など
メダカ掬いに出す予定です。
タマ子
里山のせいで一度全滅しました。
全滅した時に飼育ビンに入っていた底土を乾燥させ、再び注水。見事復活しました。底土を敷いた飼育容器を置いておくと保険になって良いなと実感しました。
今年もタマ子のお世話になります。
おわりに
ざっとですが近況の報告でした。
更新が1ヶ月近く滞っていました。申し訳ないです。時間を作って更新して行きますので、今後も宜しくお願い致します。
その内、猫飯さんにも出没すると思います。
コメント
メダカ飼育初めてまだ1年たってない初心者ですが、いつも里山さんのブログ参考にさせていただいてます(^.^)
初心者にも分かりやすく、ミジンコの記事もあるので、メダカに、ミジンコに、毎日のお世話も楽しくしています
毎日のメダカの成長が楽しいですね〜
また更新待ってます(^.^)
メダカのオヤジさんへ
コメント有難うございます!
毎日メダカの成長を見るのは楽しいですね。タマ子も復活しましたし、私はこれからが本番かな?今年は採卵らしい採卵をしていないので、8月末までに育てきるつもりで、卵を確保して行きたいと思います。
また時間ある時に覗いてみて下さいね!
ご無沙汰しております。
以前、卵を分けていただいたGENです。私もこの連休でメダカハウスの掃除しましたが、藻がムダ毛みたいにボーボーになってました。
大きくなった里山さんの幹之君と青男の娘ちゃんとでステキな青メダカを目指したいと思います
GENさんへ
コメント有難うございます。
我が家の幹之たちを大事にして下さって有難うございます。素敵メダカが生まれると良いですね!