ミジンコはダフニアよりタマ子派、里山です。
読者さんから質問メールを頂戴しました。何でもメスのお腹パンパンになり、ついには破れてしまったのだとか。
――オスと一緒にしておいたのに、何で卵を産まなかったの?
――もう1匹のメスもお腹がパンパンだけど、どうしたらいいの?
そういった質問内容でした。
メールに書かれていた内容から、メスに何が起きたのかを考えてみました。
メスの置かれた状況
ざっくりとですが、メダカたちの状態をまとめます。
・去年緋メダカの成魚と稚魚を貰った
・成魚同士のペアはきちんと抱卵をした
・稚魚の中に気に入ったオスがおり、今年になって成魚で貰って来た緋メダカとペアにした
・オスとペアにしているのに、メスが何故か抱卵しない
・メスの腹の膨らみが目立ち始め、ついには1匹の腹が弾けてしまった
・もう1匹メスがいるが、そのメスも抱卵せず腹が膨れた状態
と、こんな感じです。
繁殖が上手く行かなかったのは何故か?考えられたのは以下のことでした。
ペアが変わった
去年交尾をしたオスから、別のオスへと相手が切り替わったメスメダカ。雌雄の相性が悪かったのかも知れません。
メスメダカにも好みがあり、気に入らない相手との行為は拒否します。
一度交尾した相手とは再び交尾する確率が高いようです。
オスが未成熟
成魚状態で貰って来たメスと、稚魚の状態で貰って来たオス。去年の夏にどれくらいまで育って、今年の状態がどうであったかは判りかねますが、スタートが既に違いますよね。
オスが十分に成熟しているのなら問題無いでしょうが、未成熟であった場合、交尾には至らないでしょう。
また体格差が有り過ぎるのも、交尾に支障が出るようです。メスと同じくらいの大きさまで育ったのか気になりました。
メスが原因とは考え難い
相手のオスが変わる以前は産卵していたこと、破裂した腹から卵が出て来たことから、メスの未成熟は考えられません。
同じ水槽内のメス2匹の腹がでかくなっていることから、卵管の詰まりといった類のものでも無い気がします。
メスに原因があるようには感じられません。
卵を作らせない
今回どうしてこうなったのか、理由は未だ謎のまま。
さておき、相手を好む好まないに関わらず、メスは一定条件化に置かれると腹に卵を持ちます。繁殖の時期は、お腹を膨らませたメスの姿はよく見ますよね。
――メスに卵を作らせないようにするには、どうしたら良い?
繁殖の条件を削れば、自然と産まなくなっていきます。
暗い場所に移す
メダカの産卵は光に依存しています。十分な光を与えなければ、卵を産むことはなくなります。
しばらく絶食させる
栄養を蓄えていなければ卵を作ることが出来ません。
水温を下げる
春夏には難しい方法ですが、水温を15℃以下に下げてしまいます。寒さを感じる環境では繁殖行動を取りません。
日に当てる時間を決めよう
一番簡単に出来る方法が、暗い場所に移すことではないでしょうか。
まったく日に当てないのでは可哀想ですから、日向ぼっこの時間を削って1日13時間以下にします。
次第にホルモン分泌が減って、卵子の成熟が起きなくなります。
おわりに
メスの状態がおかしいと思ったら、慌てず対処です。卵子の成熟を促す要素をカットしていき、しばらく様子を見た方が良いのではと思います。
尤も、里山の楊貴妃のようなケースはどうにもならないでしょうが。
何事もタイミングです。早い段階で気付けば、お腹が膨らんだメスを助けてあげられるかも知れません。
コメント
こんにちは。
メスメダカのお腹が巨大になっている事に気付いて様々情報を確認している、メダカ飼育およそ1年目の初心者です。
2019年1月に友人から増えた楊貴妃を貰い受け、暖かくなった頃、近親交配が気になった為ショップでメスメダカを1匹購入、現在メダカ5匹で、私が作った環境で迎える初めての春です。
恐らく、ショップから迎えたメスだけが1.3倍ほどの立派な体格なので、問題が起きているのだなと思っています。
どんどん増やしたいわけではないので、新しいオスメダカを試すのではなく、こちらで書かれている、抱卵させない方向で考えたいなと思っています。
そして、ここでふと思ったのですが『するとメダカって、メス1匹では飼育出来ない魚ってことになるのかな…』と思ったんですけど。そういうものなんでしょうかね…。
今回は、生き物を眺めたい為に水槽に入れる事自体が本当じゃないなと、少し思いました。
色々調べる毎によくこちらのサイトにお世話になっています。
ありがとうございます。
tamさんへ
コメント有難うございます。返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
ショップから迎えたメスちゃんが大きいのは、育ってきた環境や親の違いからではないのかな?と思いました。個体差も存在しますので、問題と捉えず、じっくり観察してみて下さい。
メダカ飼育を通し、色んなことを感じたり思ったりするかと思います。どうぞ、その気持ちを大事にして下さいね。