改めて勉強することの大切さを知った里山です。
先日、水の濁りに関してコメント欄に質問があったので、解る範囲で答えさせてもらいました。
答えながら、「環境を考える」というのは、本当に大切だと実感しました。
水の濁りと底土について書いていきます。
赤玉土を過信しない
赤玉土に関しては、いくつか記事を書かせてもらいました。
水槽の底にソイルや小石、土を敷くことで、水の濁り方が変化します。何を敷いたかにもよりますが、ベアタンクとは随分濁り方に差が出ます。水を綺麗に保ちたいのなら、底材は必須ですね。
安価で使い勝手が良いと、ビオトープ作りで紹介されるのが「赤玉土」です。
確かに赤玉土は使い易く、里山もよく利用しています。
ですが、赤玉土を入れておけば水が濁らないというわけではないのです。里山自身、飼育初期に勘違いしていた部分でもあります。
初めて屋外水槽を手掛ける初心者が間違え易いポイントではないでしょうか。
赤玉土を入れておいても状況次第で水は濁りますよ。それを入れておけば水が汚れないという確実性はありません。
ろ過が1つしかない水槽
水のろ過には、大きく2種類あります。「物理ろ過」と「生物ろ過」です。この2つの異なるろ過により、水は綺麗に保たれています。
生物ろ過に関しては、一度説明しています。(簡単ですけど。)
物理ろ過とは
水が砂や土などの上を流れると、ゴミが自然と濾され綺麗になります。物理的にろ過されるから、「物理ろ過」です。室内水槽のろ過装置ももちろん物理ろ過です。
発泡スチロールやスイレン鉢のように溜め水をして使用するものは、基本的に物理ろ過は働きません。
雨水が入る場所に設置してあるものは、雨天時に水が入れ替わりますから、水はそこまで汚れないと思います。軒下など雨水が入ることのない場所の水槽は、外部から手を加えない限り水が入れ替わることがありませんから、濁り易いと言えます。
底土とバクテリア
バクテリアは生物ろ過の要であり、水中を漂う他、底土に住み着きます。赤玉土のように内部に細かな空洞が多い土は、バクテリアの良い住処となります。
影の主役
水質を保つためによく利用される物があります。
・底土
・水草
・エビや貝など(掃除屋、スカベンジャーとなる生物)
この3つです。
底土はあくまでこの3つの内の1つでしかなく、単体ではそこまで大きな力を発揮しません。そこに水草や水生植物を加えることで、効果アップを図ります。
更に掃除部隊を配置することで、より浄化力を増すわけです。
このことはもう少し自分も勉強したいとこなので、改めて記事にしたいと思います。
コメント
いつもとても参考になる記事で感謝いたします。
昨日から、底が見えるようになってきました!
雨が睡蓮鉢に降り込んだ為か、一度水に浸した赤玉土をそっと追加したことが効果があったのか否か不明ですがね。
底を元気に泳いでる幹之ちゃんが、見えるのは嬉しい次第。
チビも元気に育ってます。
ジークさんへ
飼育が順調そうで何よりです(^^)
底に敷く赤玉土が少ないと、水は濁り易くなります。追加は効果アリと思いますよ。良かったですね!