多肉植物を育て始めた里山です。
満月の大潮に抱卵したミナミヌマエビのメス。新月の大潮前に別容器に隔離し、待つこと4日。無事に稚エビが誕生しました。
翌朝、星河たちのいる水槽では、エビの脱皮殻も発見されました。
やはり月齢は関係あるのでしょうか?
エビが生まれた日
稚エビの誕生が確認出来たのは、17日(水)の0時半頃です。ずっと観察し続けていたわけではないので、もしかしたら16日(火)の夜中に生まれていたかも知れません。どちらにしろ新月の夜です。
15日(月)の時点では誕生していませんでした。
偶然か、或いは、本当に月齢との因果関係があるのか?定かではありませんが、新月の大潮の夜に生まれたことは事実です。
母エビの状態
特に変わった行動はありませんでした。水草につかまり、じっとしているだけです。
関係があるかはわかりませんが、頭を上にしていることが少し気になりました。いつもは頭を下にして水草につかまっていることが多いのですが、昨日今日と頭を上に向けています。
そうすることで稚エビが離れて行き易くしているのかな?と感じました。
稚エビの状態
発見時は瓶底でじっとしていましたが、今朝は水草につかまっていました。
体が半透明な上に小さいので、アナカリスの葉の間に隠れられると、もう見つけることが出来ません。昨晩の内におおよその個体数を数えておけば良かったなと思いました。
オスと屋外水槽のエビたち
星河と一緒にしてあるオス2匹は、普段はなかなか姿を見つけることが出来ません。ベアタンクのほぼ何も入っていない水槽で、どうやったら隠れられるのか不思議なくらいに見つかりません。
それが昨日、今日は確認出来ました。
朝には脱皮殻も発見することが出来ました。大きさからして、もともと水槽にいたオスのものでしょう。
屋外の水槽では
室内で加温している水槽とは違い、屋外水槽の水温は1桁台です。エビたちが活動するには低過ぎる温度です。普段は姿すら確認出来ません。
それが今朝は……
撮影出来たのは1匹だけですが、何匹か姿を確認することが出来ました。
月齢(塩の満ち干)に合わせて、活動の仕方が変わって来るのでしょうか?
気温の変化を見る
月齢に関係無く、気温(水温)が上がればエビたちは動きます。ここ数日の気温を見てみました。
1月15日(月) 最高気温12℃/最低気温ー1℃
1月16日(火) 最高気温9℃/最低気温1℃
1月17日(水) 最高気温13℃/最低気温5℃(当日作成記事のため、数字は予想値)
前日より4℃も高いですね!確かに13℃もあれば、エビたちも活動するかな。今朝はメダカたちも水面近くにいました。温かいのだと思います。
様々な条件を考慮した上で答えを導き出さないと、真実はわかりません。
おわりに
前回観察用に室内飼育していたメスは、産卵後に死んでしまいました。今回はどうでしょうか?
ミナミヌマエビのメスは年に数回産卵も可能とのことなので、是非生き残って欲しいです。もう一度月齢との関係を見させて欲しいな。
じーっと見てたらメスがサービスショットを撮らせてくれました。未だ卵の残る腹側、尾に付いた稚エビが確認出来る良いポーズです。
撮影後、くっ付いていた稚エビを揺すって落とし、メスは見えない位置に行ってしまいました。
コメント
里山さんこんばんはヾ(●´∇`●)ノ
我が家にも多肉いますよ!私のお気に入りは熊どうしなのですが、徒長させてしまいました(;_;)
稚エビちゃんって本当に可愛いですよね!頑張らないと見えないので、うまれていたことにあとから気づきます(笑)
我が家は室温のせいか、抱卵してから誕生するまで1ヶ月くらいかかります。10日前くらいにうまれたであろうエビちゃんと、もうすぐうまれそうな子達がいるのでとても楽しみです(*゚∀゚*)
星河ちゃん達、すごく大きくなりましたね!!
ゆかさんへ
コメント有り難うございます。
我が家にやって来た多肉は「メビナ」「クラッスラ属」「セネシオ属」の3種です。メダカのエサを購入しにホームセンターへ行ったところ、店頭の1号鉢に惹かれてついつい買ってしまいました。どうも1号鉢などの小さな器で栽培されている植物に弱いです。(笑)
多肉もセダムも光量不足ですぐ徒長して来ますし、水の好みもそれぞれ。メダカと一緒で「初心者でも簡単!」と言うけれど、なかなか奥が深いです。
エビちゃんの抱卵と月齢の関係を見てみるのオススメですよ。面白いです。
ゆかさんの所は孵化までに1ヶ月かかるとのこと。大潮の日に抱卵、その次の次の大潮で孵化してるのかも知れませんね。
今回の件で「知死期」のことも気になり始めました。引き潮の時にヒトが死ぬ……というやつです。これがエビちゃんなど月齢が関係するであろう生物にも影響があるのかな?と。(昔の職業柄かも知れませんね。ゆかさんは気にしたこと無いですか?)
知死期に関しては、その内記事にしたいと思います。
追伸
星河は(主に横に)大きくなりましたよ!(笑)ぶーちゃんメダカです。高栄養食で内臓脂肪蓄積し過ぎてるかも知れません。