トマトジュースにはまっている里山です。
メダカ水槽にて謎の物体を発見しました。1つは本当に謎ですが、もう1つは謎と言えば謎な某物体です。
前書きはこれくらいにして、実際に見て行きましょう。
謎の球体
三色ラメの稚魚が大きくなってきたので、別容器に移して写真撮影していた時のことです。稚魚たちに混じって、何かフワフワと漂っている球体を発見しました。
薄く緑がかったほぼ透明の物体なので、じっと見ないと気が付きません。ですが観察してみると、意外と沢山の球体が浮かんでいることがわかりました。
横から見ても球状に見えることから、立体的な何かであるとわかります。(↓写真中央左下、ぼやけて写る稚魚の前方に球体が見えます。)
正体が知りたいし、何より撮影の邪魔。
ピンセットで摘んで出そうとしたのですが、うまく摘むことが出来ません。摘めたかと思えば、簡単に潰れてしまいました。
ピペットで吸い出す
簡単に膜が破れてしまうようだったので、水ごと吸い出してみることにしました。
吸い出した物体を紙の上に出してみると……
まるで水滴です。
一瞬スネールの卵か?と思ったのですが、奴らの卵はもっとブルブルとしていて、ピンセットで摘んだくらいでは潰れません。
何より、球体を掬った水槽の中にはスネールは湧いていませんでした。
今も謎のまま……。
外部からの侵入者
もうひとつの謎の物体です。水草メンテ時に発見しました。
厳密に言うと、発見した物体が何かはわかっています。スネールの卵です。ですが、これを残していったであろう本体の名前がわかりません。
突如現れた黒
初めてソレを見たのは、5月後半から6月にかけてのある日だったと思います。その姿にギョッとしてしまいました。
――何でスネールが湧いているの?!
サカマキガイのような先端の尖った殻ではなく、ラムズホーンのような殻を背負った黒色のスネールが水槽壁に付いていたのです。
写真を撮ろうなんて思いませんでした。その場で瞬殺です。
スネールが湧いた一件以来、里山はこの手の巻貝が大嫌いになりました。
水槽に有益だとか、メダカには無害だとか、そんなことはどうでも良いのです。自分が「嫌だ」と感じている生物がそこにいる、その事実が許せないのです。
初遭遇時に処分したのは2匹。「ゲッ!最悪」と思いました。
単純に「2匹だけ」と考えれば少ないのですが、コイツらは2匹いれば卵を産んで爆発的に増えて行きます。そういう生物なのです。
何日か経って
それから幾日か過ぎた頃、今度は6匹もの謎貝を発見しました。最初に見つけた2匹が何処かに卵を産んでいたのでしょうね……。
発見した個体はその場で処分しました。
進入経路は何か
外部から持ち込んだ植物があります。バナナプラントとタヌキモです。
スネールの進入経路として特に疑わしいのはタヌキモです。もともとタヌキモが入っていた鉢の中には、何種類かの貝がいましたから……。
孵化させてみる
水草メンテで発見した卵の一部を、捨てずに残しておくことにしました。孵化させ、本体が何であったかを調べるためです。
室内で共に暮らしたくは無いのでベランダ放置一択。孵化せず死んでも問題ナシ。
おわりに
里山はUMAの類が好きです。
が、しかし。今回自宅水槽に湧いた未確認生物に関してはノーサンキューです。特に巻貝系統の外来種と思しき生物!
もうね、コザラガイだけでお腹一杯なのよ。これ以上変な貝に湧かれたくない。
コメント
ダフニアリーリ様、こんばんはヾ(●´∇`●)ノ
不思議な球体がいますね!!調べても全くヒットしませんねΣ(⊙ω⊙)!正体が非常に気になります!!
我が家には既にサカマキガイがはびこっていたので、新しいホテイソウを入れた時にそのまんまポチャンといれましたら、ユスリカ&コザラガイ&ヒドラ発生致しました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
今更ながら、水草その前にという商品を買ってみましたが、まだ新しい水草は入れる予定はありません(笑)
ここの所、ダフニアさんがものすごい勢いで増えていまして、黒いエダマメも着々と集まっていますよ✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
ダフニアージャさんへ
コメント有難うございます。
スネールの類は、卵の場合はどうも発見出来ないですね。水草を事前に洗っていても、不思議と見落としています。
G並みの(それ以上か?)繁殖力で、気付いたらもうどうしようもなくなっていた……なんてことはザラにあります。特にコザラガイには連敗中。最近はもうあきらめました。
エダマメの収穫が捗っているみたいですね。
マグナ教の教えを胸に、日々を健やかにお過ごしください。(笑)
ダフニアリーリより