すっかりオカメの存在を忘れかけていた里山です。
ミジンコ飼育に関する質問いくつかを、読者さんから頂戴しました。質問の内容としては……
・ミジンコが突然全滅した場合、ボトル放置で再び発生しないのか?
・屋外飼育のミジンコは日向、半日陰、どちらに置いた方が良いか?
・屋外飼育のミジンコのエサやりは、ボトル飼育と同じか?
と、ざっとこんな感じ。
既にメールにて回答はしてあるのですが、もう少し詳しく&多くの人の目に触れるようにブログ記事として書き起こしました。
ミジンコが全滅したら
ミジンコが突然全滅したという話はweb上でもよく目にします。ですが、その後の対処であったり、放置しておくとどうなるかまでは書かれていません。
全滅も同じ理由で全滅しているわけではありません。
その後の飼育環境作りのためには、個々のボトル(水の臭い、色など)をよく観察し、自身がどう飼育して来た結果そうなったのか把握しておく必要があります。
さておき、基本的には全滅ボトルは放置せず、処分で良いのかなと思います。
仮に中に卵が入っていたとしても、そのままの状態では発生しないでしょう。自然発生に期待せず、新たなる環境の準備をしましょう。
追記
放置で復活する場合もあるようです。里山は放置で復活させられた経験が無いので、処分を選択しています。
飼育水の処分方法
全滅ボトルの水は網で濾してから捨てます。なぜ濾すかと言うと、ボトル内に休眠卵が落ちている可能性があるからです。
きちんと休眠卵を取り出し、乾燥させることがポイントになります。
過密飼育による全滅
ボトル内でミジンコの数が一定数を超えると、突発的に全滅することがあります。この場合、水質や飼育方法には問題がありません。過密であることが問題です。
休眠卵を背負った個体が現れ始めたら、ミジンコが何かを危惧していると考えて下さい。
備えあれば憂いなし、です。
屋外でミジンコを飼う
質問者の方は発泡スチロール+緑水でミジンコを飼う予定なのだとか。
里山は屋外で発泡スチロールのような大きな容器でミジンコを育てた経験はありません。答えられない部分もありましたが、参考までに。
日向と半日陰
直射日光がよく当たるような場所だと、水槽内に藻が発生し易くなります。これが厄介者で、遊泳中のミジンコが絡まる……。
また、これから夏にかけては水温上昇も気になるところです。
どんな生物にも飼育に適した温度が存在します。あまり熱くなり過ぎると、ミジンコが思うように増えません。
以上のことから、半日陰が良いだろうと判断しました。日光がよく当たる場所なのであれば、簾などで光の量を調整します。
完全な日陰はダメ
ミジンコは光に向かって泳ぐ習性があります。光の色を見分けることも出来ます。もし光が不要な生物であれば、このような習性は持たないと推測します。
メダカのように光との関連性を示した資料が見つけられませんでしたので、「どうして光が必要なのか」を具体的に説明は出来ませんが、飼育にある程度の光は要ります。
また、青水での飼育なら光は必須かと。青水が植物性プランクトンなど光合成を行う生物の住んでいる水だからです。
web上でとてもよくまとめられたPDFを発見しました。しっかりとミジンコについて調べられています。参考までにどうぞ。(→ ミジンコの生態に見る自然環境の変化について)
屋外水槽でのエサやり
大きな容器でのエサやりは、経験が無いためわかりません。
サンニュートリションさんのHPに書かれた、ミジンコの大量繁殖の例がある種の参考になるかなと思います。
基本的にはボトル飼育と一緒で、やり過ぎないことが大切みたいです。
おわりに
ミジンコ飼育をするなら、先ずミジンコがどういう生物かを知ることが大切と思います。
「××な場合、どうすれば良いですか?」と尋ねるより、生態を知った方が近道かも知れません。納得が行く答えも得易いのではないでしょうか。
一昔前のように図書館で調べものをせずとも、webで色々な情報が検索出来る時代です。他の情報も当たってみて下さいね。
コメント
里山さんこんばんは!ミジンコ&メダカ生活を毎日楽しんでいます。
ダフニアさんは枝豆から3匹発芽して、大人になり、こどもも順調に増えてまいりましたヾ(●´∇`●)ノめちゃくちゃ可愛いです!脱皮の殻も感動でした!!!
初代ダフニアさんがまだ元気です!
私も猫飯さんで卵注文しちゃいました!到着楽しみです((o(。>ω<。)o))
ゆかさんへ
コメント有り難うございます。
ダフニアさん、発芽(笑)後も順調みたいですね!良かったです。数が増えて来ると一部の子たちがエダマメを作り始めますから、その際は保険の意味で必ず入手して下さいね。「産む」という感じではなく、抜け殻と一緒に落ちるようです。
猫飯さんで何メダカの卵を注文したのか知りませんが、届くまでドキドキですよね~。