習い事を始めた里山です。(バタバタです)
ヒレナガニアンたちは相変わらず、卵を産んでは産卵床以外のところにポロリしたり、自分たちで食べたりしています。そういった事柄も含め、大変可愛らしいので、しばらくそのまま置いておくことにしました。
中に入れてあるペットボトル内では、ダフニアさんがじわじわ繁殖中です。
室内水槽はそんな感じで動きが無く。視点を切り替え、タマ子たちの管理容器へ。
随分と気温が低下し、室内も同様に冷え冷えです。この寒い中、じわじわと増えているタマ子たち。勢いは無く、増えていかないままに終わる場合もあります。(寒さというより、水質による問題かな?)
今日は最近のミジンコ事情です。
紅白のタマ子
ミジンコは環境条件によって赤くなることがあります。中でヘモグロビンが出来るためです。
ここ最近、繁殖率が安定しているのは赤くなったタマ子。白っぽいタマ子が入った容器と比べて、僅かに良い感じがします。(爆発的に増えたりはしません。)
赤い個体群は、選んで増やしたわけではなく、飼育段階で勝手に分かれていきました。面白いな~って思います。
与えているエサ
エサは生クロレラをメダカの飼育水で溶かしたもの、または室内水槽の飼育水を使用しています。底土入り容器は基本エサ無しです。
クロレラ使用の場合、綺麗に緑色にならず底に沈殿してしまったものはダメなので、都度様子を見て水換えをしています。
余談ですが、寒くなったことを良いことにクロレラを屋外へ出しました。冷蔵庫の中がくっさくて、耐えれなかったんです……。外に出せてスッキリしました。
外部から水を持ち込まない理由
ミジンコ飼育に使う水は、室内水槽の水が主です。屋外水槽からは水を持ち込みません。理由は「虫が湧くから」です。
パッと見て綺麗に見える水の中にも、羽虫の幼虫であったり卵があるようで、室内に持ち込み2~3日もすると水面に虫が発生します。室温が低いのであちこちに広がる前に死んでしまうのですが……。
それと、屋外水槽でゴソゴソとするのが嫌なのも理由の1つです。
既にメダカたちは冬眠モードに入っています。近寄るのは必要最低限、基本は放置です。そっとしておきたいです。
水の中身は何?
容器内に以下のものを入れてみました。
小石
屋外の園芸土を篩にかけ、小石だけを取り出したもの。水の濁りは全く無く、綺麗。ミジンコの状態も落ち着いています。
体色の変化は無く、白いミジンコがじんわり増えています。
土
上記の小石を取り出した際に分かれたもの。ブロッコリーが植えられていた土で、改良材やピートモスなども入っています。
小石同様こちらも安定しており、ミジンコの色は白です。
乾燥した藻
屋外水槽を掃除した際、出て来たアオミドロです。乾燥してカラッカラになっていたものを細かく砕いて、水に入れてみました。
数日で白濁し、海草のような生臭いニオイが……。この水を希釈しタマ子を数匹入れてみましたが、最終的にケンミジンコ容器になってました。ケンちゃんを入れた覚えが無いのですが、どうやら藻に卵があった様子です。
メダカ水槽から取り出した小石
屋外水槽から小石を3つばかり取り出し、ハイドロカルチャーの玉土が入った瓶に投入。タマ子は消え、ケンミジンコが繁殖中。
おわりに
未だこれから寒くなると思われます。室温の低下に伴い、ミジンコたちも繁殖率が悪くなります。一冬越せるか、或いは全滅してしまうのか。
しばらく経過観察。
今年は屋外にもミジンコ容器を作りました。中身はダフニアさんです。今現在は姿を確認出来ています。来春まで耐えてくれるかな?