明日は渋柿を干そうと計画している里山です。
本日、読者さんから「ミジンコの土届きました!」とメールを頂きました。喜んで頂けたようで何よりです。
メールに目を通しながら、自身の家に初めてミジンコが来た時のことを思い出していました。
Q&A方式でミジンコ生活を振り返ってみたいと思います。
※尚、このブログで登場するミジンコは「タマミジンコ」のことです。所謂ミジンコ(ダフニア・ピュレックス)ではないのでご注意を。
Q:ミジンコを飼い始めたきっかけは?
メダカのエサとして、生きたミジンコを与えてみたかったので。
思い出せる限りの記憶を振り返ってみました。一番最初のきっかけとなったのは、角屋旅館さんのHPです。(→角屋さんのメダカページへ)
――メダカも色々なエサが食べたい
そんな一文を目にし、成程なと思ったのがきっかけです。乾燥アカムシの入手に始まり、ミジンコウキクサ購入。それから数ヶ月空いてタマミジンコ購入となりました。
すぐにタマミジンコを買わなかったのは、販売している所を見つけれなかったからです。(時期的に在庫ナシが多かった)
Q:ミジンコを買った感想は?
活餌のミジンコを購入した時は、正直どうして良いかわかりませんでした。
やって来た1000匹のミジンコを前にし、エサのやり方も温度管理の仕方もわからず、ただただ持て余し、結局ダメにしてしまったのです。
繁殖なんてとてもじゃないけれど出来ませんでした。
まさに「混乱していた」のです。
この「混乱」の経験があったので、二回目は休眠卵を買いました。ミジンコという生物をじっくりと学びながら育てていくためです。
Q:ミジンコのエサは何か
ドライイーストで落ち着いています。
購入したミジンコ用のエサは水の腐り具合(臭い)が気になったので、ほぼ使いませんでした。(ミジンコエサから稚魚エサ→知人へ譲渡と、手元にすらありません。)
ミドリムシを試したかったのですが、飼育する生物を増やすことになるだけなので却下。試験的にヒト用の健康食品を試しに与えていた期間があります。
青汁で育つなら大差無かろうといったノリです。(笑)
育たなくはなかったのですが、水の腐りが早まることと、エサの原価が高過ぎるので、今はやっていません。
ドライイーストが一番使い勝手が良いです。不要になったら調理にも回せますし。
Q:全滅させないように気をつけていることは?
里山がミジンコの孵化に成功したのは4月下旬です。それから半年以上経ってもミジンコたちは全滅することなく、水の中をミジミジと泳ぎ回っています。
一番最初の購入時は2~3日で1000匹をダメにしてしまったことを考えると、すごい進歩ではないかと思います。
ですが、理由はきちんとあるのです。
暖かくなってから孵化させた
超がつく程に大切なことです!!水温が低い繁殖率が芳しくなくなります。子を産む前に親が死んでしまえば、何も生まれることはありません。
繁殖に適さない時期に生体を購入してもダメなのです。
複数の飼育容器で増やした
複数の容器にミジンコを分散させておけば、全滅する確率を減らすことが出来ます。
常に生きたミジンコをストックしておけば、1つの容器が全滅しても、すぐまた新しい容器を立ち上げることが可能です。
おわりに
今まで記事に書いてきたことと被る部分もありますが、ざっくりとこんな感じでしょうか?
繁殖させる時期(温度帯)を外さなければ、そこまで世話を焼かずともジワジワと増えていくことでしょう。
やっぱり「経験すること」と「飼育への慣れ」が肝心ですね。
コメント
初めまして!
ミジンコを田んぼから採取して、10日目、ペットボトルやコップの中で無事に繁殖しています。
が、、どうやってメダカに与えていいか模索中です。
ミジンコの入った水をそのまま与えていいのでしょうか?
死骸なのか、餌(メダカの餌)の残りなのかわかりませんが、ドロドロしたものが
底にたまっているので、一緒に入らないかと心配です。
メダカへの与え方をぜひご教授ください。
ぴあぴあさんへ
コメント有難うございます。
ミジンコを網で掬って与えるのが良いのではないでしょうか?
過去、私がペットボトルでミジンコを繁殖させていた際は、底の沈殿物が流れてこない程度にボトルを傾け、網でミジンコを濾して与えていました。ボトルの中身を別の容器に移し、上に浮いて来たミジンコを掬うのも良いかと思います。
早速のお返事ありがとうございます♪
なるほど!
ペットボトルの口から直接、網で濾すのですね!
やってみます!
ありがとうございました♪