うんこが好きかも知れない里山です。(変態ではない、うん。)
医療系の仕事をしていた時、排泄物の状態を尋ねるのは日常でした。どういった状態の排泄物が出ているかは、体の状態を知る上で大切なことだったからです。
今はそういったことはなくなりましたが、代わり(?)にメダカのうんこを観察しています。
メダカも元気な時は太く立派なうんこをし、体調を崩している時は、うんこの状態も悪くなります。
すぐ死んだ個体の共通点
何度かホームセンターでメダカを購入していますが、当日もしくは数日後に死んでしまった個体が何匹かいます。
死んでしまった個体には、共通点が3つありました。
・ガリガリに痩せている
・泳ぎに力が無く、水面近くを漂う
・白く細長いうんこをしている
上記の内、どれが最初に起きて進行していくのかはわかっていません。ホームセンターで売られている時から状態が悪い個体であることがほとんどだからです。(店員さんが網を入れると、どのメダカも必死で逃げます。その姿が「元気」に見えるので、弱っている子をわざわざ避けてすくうことはありません。)
私の予想では……
①白いうんこが出始める
②だんだん痩せて来る
③体力が低下し、泳げなくなる
と、いう流れではないかと思っています。
ヒトの場合もそうなのですが、内臓の状態が悪いのに元気でピンピンしているということは、ほぼ有り得ないからです。
うんこは情報源だ!
メダカのうんこは大まかに2つに分けることが出来ます。
黒いうんこと白いうんこです。
黒いうんことは
ヒトで言うところの「バナナ便」です。
形状や粘度がバナナに等しい便は、ヒトの理想の便と言われています。これがつるんっと2、3本出れば上等です。良い便は最初は水にプカプカ浮き、次第に沈んで行きます。
メダカが黒いうんこをしていた場合、特に問題ナシと考えられます。快便ですね。
アイキャッチの写真はメダカのうんこを撮影したもの。あまりにも立派なうんこだったので、しばらく水槽に張り付いて写真撮影していました。
白いうんことは
ヒトで言う下痢など、便に異常がある状態です。体調不良のサインですね。
便に異常が出るということは、製造過程で通過して来る内臓系統にも何かしらトラブルが起きている可能性があります。
糸状のひょろひょろとした白いうんこを見たら要注意です。他にも同じようなうんこをしているメダカがいないか、水槽内をじっくり観察しましょう。
白いうんこの原因は何か
細かく見ていくと色々あるのですが、主に以下の3つです。
・ストレス
・水質の悪化
・エサ
これまたヒトと似ていますね。
ヒトもストレスに晒されたり、生活環境が悪化したり、食事の摂り方によっては、体調不良に陥ります。そんな状態がずっと続けば、生命維持に深刻な影響を及ぼすことも珍しくはありません。
メダカも同様です。
白いうんこをしているメダカを見つけたら、注意深く観察し、原因となりうるものを取り除きます。
エサのやり過ぎに注意
メダカ可愛さのあまり、ついついエサを多くやってしまうのですが、実はこれが困りモノ。
エサの与え過ぎは白いうんこの原因となります。また、水質の悪化を早めることになり、これまた白いうんこの原因となってしまいます。
まとめ
・メダカの体調は糞に現れる
・白く細長い糞は要注意。メダカが体調を崩しているサイン
・水質やエサのやり方に気を配り、必要であれば改善する
余談
職場で虫の糞を見つけることがあります。もちろん、興味津々でじっくり観察しています。
これは昨年の夏、ウリハムシ君が食後にぷりっとうんこをしたので、記念に撮影したもの。
食べたい時に食べ、出したい時に出し、自由気ままにあちこちに移動し、青空の下で恋を語らう。そのフリーダムな生き方を前に、ヒトの一生とは何かを思わず考えてしまいました。
それはさておき、「うんこ」って小学校の低学年レベルですよね。便や糞とサラっと言えない自分が恥ずかしや~。
コメント
始めまして〜
メダカの餌の食べ具合には気を付けますが、うんこ迄は…
なるほど、納得のいく話です
頭の隅に置いて今後のメダカ観察したいと思いました
ぶっちょさんへ
コメント有り難うございます!
一度観察し始めると意外と楽しいですよ。良いうんこしてくれると、すっごい嬉しいです。
水換え後や新しいエサを試した時なども、じっくりとうんこウォッチングしてます。会話が出来ないですからね、目で見えるモノで感じ取る努力と感受性が必要かなと思っています。メダカたちに日々勉強させてもらっています。