卵ハンター里山です。
4月5日に採取した卵ですが、中にチビの原型が見え始めました。気温が不安定で水温13~18℃を行ったり来たりで、たまに保温対策もしましたが胚の成長が見れて嬉しいです。
誕生させるまでにまだまだ一苦労あるのですが、それでも嬉しいことに変わりありません。
調子に乗った里山は、やらないと言っていたのに強引にメスから卵を採取。そこで全ての卵が割れるという不思議な体験をしました。
受精卵は硬い!
メダカの卵は多精拒否です。未受精卵には卵門という精子の入る穴が開いているのですが、受精と共に穴は閉じます。他の精子の侵入を拒むためです。
次第に卵膜は硬くなり、指で軽く摘んだくらいでは潰れない硬さとなります。
そう、硬くなるはずなのですが……。
採卵した卵の全てが割れた
本日、幹之とコスモのメス1匹ずつから卵を採取しました。自然に産み付けるのを待っていると、他者に捕食されてしまうからです。
抱卵していたメスを網ですくい採卵開始。すぐに卵は取れました。
付着糸を取って卵をバラそうとした矢先です。ぷちゅんという感覚とともに、卵が潰れてしまいました。未受精卵だったのかな?と、もうひとつ摘んでみましたが結果は同じ。
ぷちゅぷちゅと潰れ続け、最終的に1つも残りませんでした。
初めての経験に、一瞬何が起きたのかわかりませんでした。
受精卵は軽く指で摘んだくらいでは潰れません。ゴマや粟などの雑穀を摘んだような硬さがあります。全部が未受精卵だったのか、もしくは交尾したて?など、色々考えましたが結局わかりませんでした。
過抱卵になる原因は何か
困った時は専門書だろうと、以前購入した本をパラパラと捲ることに。すると、そこには「自然抱卵」なる文字が。
オスとの交尾で排出されなかった卵が、自然に排出されることがあるというのです。
しかし、自然抱卵された未受精卵は時間の経過と共に受精能力を失います。つまり産卵してすぐに精子をかけてもらわないと、受精出来なくなるのです。
成程。あれだけ腹のでかいメスなら、自然抱卵してもおかしくはないなと。未受精卵は柔らかくて潰れ易く、置いておいても孵化もしません。私が採卵したのは、自然抱卵の卵であったのでしょう。
ん?じゃあ、過抱卵は何で起きるんだ?!
パートナーとの相性が全てでは無い
過抱卵とは、体内に排出されなかった卵子が溜まる病気(?)です。メスはオスからの交尾刺激が無いと卵を産めないため、適度に交尾をしないとお腹に卵が溜まっていきます。
ネットで調べられる情報を見ると……
・オス不足
・オスとの相性が合わない
ということが原因として挙げられています。要は「オスの交尾刺激が得られず卵が埋めない」ということです。
ですが、自然抱卵が出来るのなら、そんなことにはなりませんよね。
「交尾の際、メスの産卵にはオスの刺激が要る」というのと、「メスが体外に卵を放出するには、絶対にオスからの刺激が要る」というのでは、意味合い的に大きく異なってきてしまいます。
過抱卵になってしまうメスは、パートナーを得られないという原因の他に、体内に何か重大な疾患があるのかも知れません。
以前死なせてしまった楊貴妃が過抱卵であったのか、或いは重篤な内臓疾患があったのか?再び迷路にはまり込んでしまいました。
おわりに
受精卵の硬さと、今回潰れた卵の硬さは、明らかに異なりました。
――潰れてしまった卵は、一体何であったのか?
疑問は募るばかりです。
コメント
こんにちは。
ご相談よろしくお願いいたします。
外で飼っているメダカがかなり痩せ、元気がありません。餌も食べず、底へ潜れずにいます。
餌は週一程度です。環境はかなり自然に近い状態で、藻やボウフラなど餌も発生しているようです。ししどおとしから絶えず水が入り、自然と水が抜ける仕組みになっています。
2週間前は餌を食べ、少しほっそりしていましたが元気な様子でした。(写真で確認)
毎日チェックしており、昨日も2匹で泳いでいました。今は細長いオタマジャクシのようです。もう1匹は痩せてません。
昨年春から家にいますが、この時すでに今痩せてる子は大人の大きさ。もう1匹の元気な子は子供の大きさでした。
年齢もあるかもしれませんが、何かしてあげられる事はありませんでしょうか?
痩せる病気もあるようで心配してます。
明け方にカルキ抜きした水を足したので、水温が急に変わり、弱った体にダメージを与えてしまったかもしれません。
何かアドバイスをいただけたらありがたいです。お忙しい中すみませんが、よろしくお願いいたします。
こんのひめさんへ
コメント有難うございます。
ご質問の件ですが、痩せる病気に罹っている場合は私も対処がわかりません。塩水で養生させることも試しましたが、完治させた経験がありません。ほとんどが弱って、そのまま……という感じです。お役に立てず申し訳ない。