ミジンコのように漂うだけの人生を送る里山です。
メダカたちの活動と一緒に、例の奴らも活動を本格化し始めました。そう、スネールです。
里山宅のスネールはコザラガイ一種のみとなっています。そして、このコザラガイが実に厄介なのですよ。モノアライガイ等の撲滅に成功した里山が、唯一敗北を認めざる得ない存在です。
こいつらの姿を発見すると、本当にガッカリしちゃいます。
コザラガイの侵入経路
一番最初にわいたコザラガイと、二回目にわいたコザラガイでは侵入経路が異なっています。ですが、「外部からの侵入」という点では共通しています。
――どういうことか?
少し詳しく見て行きます。
マツモと共に
最初にその姿を確認したのは、近所のホームセンターで購入したマツモを浮かべた数日後でした。
メダカの飼育も水草を買うことも初めてに等しい状態でしたから、最初はそれが何か全くわかりませんでした。それどころか、「わー、メダカ以外の生物が増えた!」くらいに喜んでた気が……。
さておき、きっかけとなったのは「マツモの投入」です。つまり、外部からの侵入です。
エビと共に
今でこそ敗北を認めざる得ないコザラガイですが、最初の勝負では里山は完全勝利をしているのです。水槽リセット、水草処分という荒業で、全てのコザラガイを駆除しました。
それからしばらくは平穏な日々が続きました。
一変したのはエビちゃんを水槽に放ってからです。
どうやらエビちゃんと一緒に水槽内に侵入した模様。それに気付くのが一瞬遅く、水草を介して他の水槽まで飛び火しました。
今現在、一部のベアタンクを除き、ほとんどの水槽にコザラガイがいる状態です。
コザラガイをどうするか
コザラガイの撲滅は、ぶっちゃけ簡単です。水槽内のメダカを移動させた後、中の水草や底土の一切合財捨て、水槽を消毒すればOKです。流木は煮沸消毒します。
かなり荒っぽいやり方で、上級アクアリストならやらないでしょう。(スネール以外にも色々と死ぬからね。)
そう、やる気になればコザラガイを撲滅出来るんですよ。ですが、やりません。水槽を壊して新たに立ち上げるのに、かなりの時間と気力を使うからです。
要は「面倒臭い」んです。(笑)
水草を洗おう
一度立ち上げた水槽を作り直すのは大変です。水草などの投入の際は重々スネールに注意して下さい。
つい先日里山はホテイアオイを購入しました。この時もしっかりと下準備をしました。具体的には……
・流水でよく洗いながらメンテ
・すぐに投入せず、数日はバケツなどに浮かべておく
上記の2つです。これらを済ませて、初めて投入です。
洗いながらメンテ
水草の汚れや古くなった葉などを落としながら、全体をまんべんなく洗い流します。この時にスネールに気づくことがあります。
↓水洗いする時の容器の色を明るめにしておくと、異物に気づき易いかも知れません。
数日間は放置
放っている間に隠れスネールが出て来る可能性があります。また、農薬が使用されていた場合は中和期間となります。
おわりに
どうもスネールは好きになれないですね。サザエやバイガイなどの巻貝を食べるのは大好きですが、メダカ水槽にわく黒い小粒たちにはウンザリです。
ミジンコ同様「小さな生物」に変わりないのですが、全く愛情がわかないのは容姿のせいでしょうか?
やっぱ見た目って重要ですね~。
コメント
水草だけなら多少設備と手が掛かりますが良い手がありますよ。
二酸化炭素で炭酸水を作ってそれにつけておくとスネール等死にますよ。
窒息死させる感じですね。
かもさんへ
アドバイス有り難うございます!
前回のヒドラに引き続き、情報提供有り難うございます。
成程、確かに酸素が吸えなくなれば、いかに奴らが丈夫でもオダブツですね。ちょっと試してみます。