おたまが大好きな里山です。
昨日、不審水槽の記事をあげました。
ブログをアップして3時間程経った頃でしょうか。エサやりに外へ出たところ、例の不審水槽で1匹のメダカが死んでいました。
――……え?
水槽の底で動かなくなっていた1匹のメダカを見て、思考が完全に停止しました。
記事作成前に残っていたメダカは3匹だったのですが、その3匹が仲良く日向ぼっこをしている姿を、つい数時間前に里山は目撃しているのです。
もう、何が何だかわかりません。
わかっているのは、「この水槽が危険である」ということのみ。
無駄な思考はシャットダウンしたまま、速やかに残る2匹のメダカを別水槽に非難させました。
翌日――
避難先の水槽で、動かなくなっていた2匹のメダカを発見しました。
そう、例の水槽のメダカたちは、本日をもって全滅してしまったのです。
水は関係あるのか
前回、メダカが謎の死を遂げたクレソン水槽。水槽そのものは撤去しましたが、飼育水は再利用しました。
昨日の記事にも書きましたが、再利用水で作った水槽のメダカたちは、全て生きています。
水質に関しては、里山の中では限りなくシロに近いグレーです。ですが、もしかしたら水が原因でメダカたちは死んだのやも知れません。
ミジンコを放ってみることにしました。
ミジンコは元気
メダカを移動させてすぐ、空いた水槽にミジンコを投入しました。メダカが生きられないような悪環境であれば、ミジンコもすぐに死んでしまうだろうと思ったからです。(もしくは、休眠卵を作るとか)
一晩が経過しましたが、ミジンコは元気に泳いでいました。
雑魚水槽の成り立ち
この項に書いた手順ままです。
(1)メダカが謎死した水槽を壊した
(2)水に原因があるかも?
(3)水だけを移し変え、ミジンコを入れて様子を見てみよう
(4)異常ナシ
(5)何も無いから行き場の無いメダカの非難水槽にしよう
この5ステップで今の雑魚水槽は出来上がりました。
このまま行くと、今の水槽も雑魚水槽に……となりそうな流れなのですが、そうは出来なさそうです。
原因の有無は問わず
里山としては、やはり水槽の置かれた場所に何かがあるのでは?と疑っています。
理由は「特に変わったことをしていないから」です。
・足し水含め、水槽の管理は全て同じ
・与えるエサも同じ
――それなのに、1つの水槽では次々にメダカが死んで行く
どう考えてもオカシイじゃないですか?しかもその場所じ移る前までは、元気いっぱいで水槽内を泳ぎ回っていたメダカたちなのに……。
謎死の続く水槽の近くには、やはりメダカの入った水槽が2つあります。どちらもメダカが元気に泳ぐ、死とは無縁の水槽です。
↓不審水槽上に位置する雑魚水槽。ご覧の通り、皆元気です。
↓左隣にある白幹之水槽。チビたちがすくすく成長中、一緒にいるエビちゃんも元気。
結果が全てか
とりあえず、その場所にメダカを置いたら死んだというのは事実です。
――原因の有無や事象の理由に問わず撤退する
これが里山が下した最終的な決断です。
何が何だかわからずとも、そこにメダカが居ると死ぬ。ならば、その場所を離れるしかありませんよね。
おわりに
死んでしまったメダカたちは、トマトの根元に埋めました。
今回のことはオカルトじみた奇妙な出来事ではないと断言しておきます。里山が素人故、正確に死についての原因を突き詰められないでいるだけのことです。
仮にオカルト現象と言ったところで、誰も信じないでしょうが。里山も信じませんしw(笑)
危うきには近寄らぬが賢明ですよね。
怪しげな場所ですから、今後そこには水槽を置かないこととします。
おまけ
外で飼育しているおたまの後脚が、段々と立派になって来ました。頭部の骨格にも変化が見られます。
1~2日の間に前脚が出て、あっと言う間にカエルになることでしょう。
別れの日が近い。
コメント
こんばんは。この度の件、心中お察しします。
私も先日同じ経験をしたばかりです。一匹また一匹、時に複数匹、なんの前兆もなく死んでいきました。朝一の餌もよく食べていたのに、昼前には水底で休んでいるかのように死んでいるのです。
死ぬようになってからよく観察するように心掛けていたのですが、原因も分からず結局その水槽だけ全滅してしまいましたが、同居のミナミヌマエビは皆元気でした。同じ管理方法の他の水槽は何の問題もなく今に至ります。
難しいですね。
あおさんへ
コメント有難うございます。
>昼前には水底で休んでいるかのように……
そうなんですよ、本当にその通り。何の予兆も無く、キレイなまま死んで行くんです。原因がわからないので、悲しさよりも気持ち悪さが残る感じです。
メダカは死ぬのに、水質変化に弱そうなエビやミジンコはピンピンしたままという……。
気付いていないだけで、もしかしたら致命的な何かがあるのかも知れませんが。
突然死の水槽
謎の水槽
我が家にもあります❗
特に発泡スチロールの入れ物です。
これは確かではないのですが発泡スチロール容器は少なからず有害物質を含んでおり小さな生き物にとってはなかなかの毒性かと推察します。
わたしも発泡スチロール容器は使いますが突然死がでる容器は決まってます。
その場合はその容器は容赦なく破棄してます❗
水品さんへ
コメント有難うございます。
我が家の謎死水槽はおろしたばかりの発砲スチロール容器でした。同じ頃に購入した3つを、やはり同時期に飼育用に使い始めましたが、死メダカが出たのは1つだけです。発砲スチロールが原因……とは決めれない状態です。
仮に毒性があり生物に影響があるとするなら、既製品も怖くて購入出来ませんね。
何にせよ謎死した水槽はメダカに使用しない方が賢明かなと思いました。原因がわからないことが一番気持ち悪いです。