セミが鳴く前から起きている里山です。
早朝大好き里山は、今日も早起きしてベランダへGO!可愛いメダ子たちと戯れようと、いざ外に出てみたのですが……。
先ずは写真をどうぞ。
青幹之と星河の写真ですが、異変に気付きましたか?
動かないメダカ
冒頭の写真の答え合わせです。青幹之の水槽から。
水槽の上の方に、動かなくなってしまったメダカが映っています。発見時には虫の息で、見ている間に旅立たれました。
内出血を発見しましたが、例のアレですかね?
この水槽は器だけでなく、水も全て交換しています。
仮に何かの病で死んだと言うのなら、前の水槽で既にメダカが菌に感染していた状態だったと推測します。現在の環境的に菌がウヨウヨだとは考え難いからです。
心配になって見てみれば、もう1匹死んだメダカがいました。
ホテイアオイの根で見えない場所だったので発見が遅れた模様。全身を水カビが覆っており、体色も抜けて白くなっていて、少なくとも死後1日は経過しているだろうと思いました。
水草には卵が産み付けられてあり、抱卵しているメスの姿も見られます。一部のメダカは元気だけど一部は体調不良といった感じのようです。
水面近くでぼ~っとし始めたら要注意かな。
大量には死んでいないようで
一度に大量死はせずとも、日をかけて1匹、また1匹と死んで行きます。トータルで見れば「大量に死んでいる」というのが事実ですね……。
さぁ、どうしたものか。
漂うメダカ
星河の水槽でも2匹の亡骸を発見しました。寿命とは言えず、やはり何かしら原因があるんだろうなという感じです。(冒頭の写真、セキショウ右側に2匹漂っています)
水槽に陣取っていたホテイアオイは遊泳の邪魔になること、異常の発見の遅れに繋がると判断し青幹之の水槽のもの同様に処分しています。
里山宅の星河は全体的に小さめなので、ホテイアオイを入れたままだったら死メダカに気付かなかったかも知れません。
徐々に数を減らす
青幹之ほどではありませんが、星河もちょくちょく死んでいます。
「おかしいなぁ」と思い出したのは、雨続きの時くらいからでしょうか。
星河水槽は不審水槽の近くに置かれていましたが、事件が起きていた時は何ともありませんでした。
真横の白幹之に異変が無いことから、因果関係は無いと思われます。
水槽の共通点
死亡が多発している青幹之の元水槽と星河の水槽の共通点を書き出してみました。
・古い発泡スチロール容器を使用している
・底土が敷いてある
・セキショウが植わっている
・大きなホテイアオイが入っていた
これだけじゃ何もわからんな。
おわりに
「ああ、そう言えば……」と思い出したことがあります。
以前、死んでしまった極ブラック(♂)の変わりに、青幹之を入れたことがあります。
それからそう経たない内にメダカたちが1匹2匹と死んでしまいました。数が少なくなってしまったので、クレソン水槽でじじばば幹之たちと同居をさせていました。
そのクレソン水槽、どうなったかはブログ記事まま。
もしかしたら、その時既に極ブラックの水槽で何かがあったのかも知れませんね。メダカを移動させたことで、それが拡散してしまった疑いも出て来ます。
網などは共有していますから、道具を介して他の水槽にも……?
そうだとしたら、一番最初に死んだ極ブラックは何を理由に死んでしまったのだろう。
コメント
里山さんいつも楽しくブログ読まさせていただいてます!
うちも最近白メダカが次々の亡くなり今日全滅してしまいました。
2週間前に10匹うちにきて1週間は全匹元気でしたが、今週にはいってほぼ毎日1〜2匹づつ亡くなって今日全滅してしまいました。
朝は元気に餌を食べていたのに夕方には亡くなっていたりして、最近の暑さのせいかと思い簾をのせたり、水換えをしたりしたけどダメで最終的に別のヒメダカがいるバケツに入れてみたけどダメでした。
もともとその水槽はヒメダカが全滅しかけて水を全て入れ替えした黒色のプラの鉢ですが、ミナミヌマエビは今でも元気に過ごしてます。
メダカ初心者なので原因がわからずその水槽を使うのを躊躇しています。
わかばさんへ
コメント有難うございます。
私の家のメダ子たちと似たような亡くなり方をしてますね。急に死んでしまうので「え?」となってしまいます。
わかばさんの水槽同様、うちの水槽もメダカは死んでいくのにエビは元気です。水槽内の全ての生物に影響があれば「水質かな?」とも思えるのですが、メダカ限定で死んで行くのでお手上げ状態です。
プラ容器の方は、気になるようであれば別の容器を使った方が良いかも知れません。
的確に答えられず申し訳ない。