メダカ大好き里山です。
室内でメダカを飼う場合、プラケースかアクリル水槽での飼育が一般的かと思います。では、屋外で飼う場合はどうなんでしょうか。ブログなどで見る限り、メダカ上級者さんたちは大きなトロ舟、睡蓮鉢、バケツや衣装ケースなど、いろんな容器を上手に利用しているようです。
私と同じ日にメダカをもらった人は、睡蓮鉢で飼っていると言っていました。素敵ですね。ですが私の場合、発砲スチロール一択でした。断熱性に優れている、その一点だけで選びました。
発泡スチロール水槽のココがすごい!
発泡スチロールとは、気泡を含ませた合成樹脂(ポリスチレン)のこと。その98%は空気というから驚きです。断熱性と耐水性に優れることから、魚介類の輸送によく利用されています。魚屋さんでよく見かけますよね。この特性こそ、屋外水槽として活躍できる理由でもあります。
《発泡スチロール水槽の特性》
・軽い
・断熱性に優れる
・耐水性がある
・アクリル水槽や睡蓮鉢と比べ安価
軽いので持ち運びが楽
中身が入っていない場合に限りますが、重量が軽いため持ち運びが非常に楽です。また落下させても割れることはほぼありません。
断熱性により水温変化を抑えられる
「断熱」とは外部との熱の出入を遮断することです。鮮魚の輸送やクーラーボックスが良い例ですね。外気の熱さを発泡スチロールで遮断することにより、中身の温度を低く保つことができます。逆の場合も同じで、中の熱が外に漏れません。
発泡スチロール水槽は、夏は外気の暑さを遮断することで水温上昇を抑え、冬は外気に水温を奪われるのを防いでくれます。
アクリル水槽より安い。場合によってはタダ
メダカ用に作られた発泡スチロール水槽はそれなりのお値段しますが、それでも同じサイズのアクリル水槽を買うことを思えば安価です。
スーパーや市場でタダで譲ってもらえることもありますし、梱包ボックスとして宅配便からに入手できることも。
安さのみを追求するなら、タダで手に入る場合を除き、百均のプラケースが一番安いかも知れませんが……。
要らなくなったら潰して捨てれる
素焼きや陶器の鉢、ガラスやアクリル水槽は捨てるのに困りますが、発泡スチロールならバラしてゴミの日に出すだけです。
発泡スチロール水槽のデメリット
良いところばかりではなく、やはりデメリットもあります。
日の光が届かない
発泡スチロールは光を通しません。水槽として使用した場合、光が差し込むのは開口部からのみとなります。日の当たり具合によっては、ずっと影になったままの場所も出来てしまうので、水草を植える場合は注意が必要です。
素材が崩れる場合がある
主に古い発泡スチロールか傷が入ったものですが、ビーズと言われるポリスチレンの粒が落ちます。軽いので飛散しやすく、派手に壊すと掃除が面倒です。
水槽内を横から見れない
上の開口部からしか水槽が見えません。
みすぼらしい
水槽を風景の一部、インテリアの一部として見た場合、お洒落感があまりにも無さ過ぎます。
実際に使ってみて思うこと
特に不便を感じることはなく、寧ろ使い易いなと思います。
残念なのはメダカたちを横から眺められないこと!上からしか水槽内が見れないのは淋しいですね。
コメント
寒くなったので発泡スチロールを買いたいのですが、雪が降るのでふたも買ったほうが良いですか?
うさっこさんへ
ご質問の件ですが、蓋の購入を検討する前に、軒下などの雪が入り込まない位置に水槽を置くことは出来ませんか?
どの程度の降雪がある場所にお住まいかは存じませんが、水槽の中にも雪が沢山入り込むようでしたら、蓋かビニルシートを用意した方が良いかも知れませんね。
密閉は避けて、必ず空気交換の出来る隙間を開けて下さい。
早速のご丁寧なお返事ありがとうございます。
秋生まれのめだかはまだ小さいですが、発泡スチロールで越冬は大丈夫でしょうか?
うさっこさんへ
コメント有り難うございます。
私の家の屋外水槽にも、晩夏(ほぼ秋)生まれのチビがいます。体長が1~1.5センチ程度の子もいますが、冬対策は特にしていません。去年も同じくらいの子が、屋外で冬を越しました。病気になったりもしていません。
小さなメダカでも、屋外の発泡容器で越冬は可能ですよ。(※個体が元気な場合)
ただ、成魚よりは抵抗力がありません。心配でしたら夜間や冷え込みが強い日は、シートなどで保護をしてあげて下さい。
ここに質問をされるくらいですから、かなり不安に思っていらっしゃるのでしょう。心の平生を保つために、今冬は保護をされてはどうですか?
ご心配本当にありがとうございました。
今日発泡スチロールを買って来ました。
めだかが夏から100近くに増え、いま庭の睡蓮鉢と軒下に並べたバケツにいます。
明後日は晴れそうですので早速引っ越しいたします。
稚魚を玄関に置く場所もこれから作りたいと思います。
引っ越しがすみましたらお知らせいたします。
うさっこさんへ
今現在発泡容器で飼育しているわけではないのですね?!(^^;)おっとっと……。
今の時期にメダカの移動を行うことは、あまり得策とは言えません。冬になり、メダカたちも冬モードに入っているからです。
よく晴れた日であっても、メダカたちが水底でじっとしているようであれば、そっとしておいて下さい。下手に動かすと驚いてショック状態になったり、逃げ回ってあちこちにぶつかり弱ってしまいます。
私は睡蓮鉢でメダカを飼育したことがありませんが、ずっと屋外で育って来たメダカであれば、睡蓮鉢のままでも越冬するかと思います。(心配なら夜間と冷え込みが強い日はシートで保護)
バケツを移動する際は、必ず中のメダカの状態を見てから移動させて下さい。玄関の中に入れてあげることが出来るなら発泡容器は不要です。家の中に入れておくだけでも外よりは温かいからです。風を防げるだけでも随分と違います。
床が冷たいのであれば、冷たさが直接伝わらないように工夫をします。冷たい部分に触れていると、水温が奪われてしまうからです。蓋やシートで開口部を保護するのも同じことで、冷たい外気に水温が奪われることを防ぎます。
最終的には飼育者の判断・責任となります。
webの掲示板上にも冬のメダカに関する質問が多々寄せられており、ベテラン飼育者(であろう人)からの回答も掲載されています。そういったものも参考にし、自身がベストと思う選択をして下さい。
同じ環境下で飼育していないので、適切なアドバイスが出来ません。申し訳ないです。
…いま、上記のアドバイスを拝見しました。
Σ( ̄ロ ̄lll)
あれから毎日多忙で、やっと時間ができたので、アドバイスを読まないまま昨日引っ越しいたしました…。
めだかさん達にはまことに申し訳ないことをしてしまいました…。経過を観察するとともに、教えていただいた他の方のアドバイスもこれから読んでみたいと思います。
本当にありがとうございました。
うさっこさんへ
お引越し後は普段よりもよく観察することをお勧めします。異変に気付けるのは管理者だけですから。
メダカちゃんたちと素敵な新年を迎えられると良いですね。
発泡スチロールで約7カ月経過した頃から耐水性が劣化してきました。フローリングの板張りに部屋に段ボールを敷きその上に発泡スチロール箱を置いていたのですが「ん!濡れている!?」
大変な事態です。急いで浴槽へ移動。3つバケツを購入し、入れ替えしました。今年の冬越しは、黒バケツになりそうです。
いそぴぇさんへ
コメント有り難うございます。
水漏れは災難でしたね。
発泡スチロールは使い勝手は良いですが、経年劣化が早くて酷いです。考え物ですね。