特に書くことが思い浮かばなかった里山です。(←正直)
12月27日です。大晦日まであと4日となりました。
毎日ブログを更新し続けて1年が経とうとしています。1日お休み(積極的休日)を入れましたが、まぁ、よくそんなにメダカについて書くことが出来たなと。
それだけ発見や気付きが多かったということですね。
メダカ飼育に目標を立てて臨んだ人たち、今年の目標は達成出来そうですか?里山は一応の目標は達成出来たかなといったところです。
飼育についての振り返りなどなど、思いついたことを適当に書いていきます。
幹之の育成
――おっさんからもらったメダカを増やす
これが里山の今年一番と言っても良い目標でした。イレギュラーでやって来たヒレ長楊貴妃とコスモはさておき、青幹之です。
緋メダカ、白メダカと繁殖に成功。メダカ飼育の楽しさにはまった里山は、いわゆる改良メダカに手を伸ばしました。
偶然の出会い
緋メダカとの出会いも偶然でしたが、青幹之との出会いも偶然でした。全く面識の無いおっさんからメダカを譲ってもらったのです。
職場のおっさんの隣家のメダカ愛好家のおっさんです。
人って本当に何処で繋がるかわかんないね!
青幹之楽し過ぎた!
頂戴したのは5匹、頭までピカピカのカッコイイやつです。有り難いことに、この子たちが夏に沢山の卵を産んでくれました。
もう増やすのが楽しくて楽しくて。
何が楽しいって、その色の観察です。
幹之に限らずメダカは個々に特徴があるのですが、幹之は見てて全然飽きませんでした。いくらでも増やしたくなっちゃうんです。
さすがに飼い切れないのでセーブしましたが、最初5匹からスタートした青幹之が、今では100匹近くになりました。里子にも出しました。
とりあえず、夏の時点で里山の目標は達成されました。早かったなー。
2016年の8月に里山の所へやって来たおっさんのメダカは今も元気で、屋外水槽でのんびり隠居生活を送っています。
ミジンコ育成
こちらはメダカ飼育の過程で派生した目標です。生餌としてのミジンコが欲しく、生体、休眠卵と購入しました。
いろいろ失敗もあったけれど、結果としては大成功!目標達成です。
奇病になるくらい、繁殖にはまりました。(笑)
まだまだ飼育技術が未熟で、不意に死なせてしまうこともありますが、春に孵化させたミジンコたちが世代交代を繰り返し、今現在もミジミジと泳いでいます。
ミジンコで繋がる
驚いたのはミジンコ関係の問い合わせを頂いたこと。何のご縁か、テレビの取材も受けました。
また試作で作ったミジンコの土から、無事にミジンコが孵化したという嬉しい報告も頂きました。
メダカ以上にいろいろあったかも知れないです。
エビ入手と飼育
――メダカ飼育者たるもの、ミナミヌマエビくらい飼育出来て当然だろう
そんな一方的な思い込み(笑)から、エビを購入。速攻で死なせました。
瞬殺な上、あまり良い死なせ方ではなかったので、エビからは遠ざかっていたのですが。これまた何のご縁か、職場の敷地内を走る用水路にエビが自生してました。
エビが落ちてたら、そりゃ拾うしかないw
拾って来たエビちゃんたちは購入したエビとは大違い!!「水合わせ?何ソレ、おいしいの?」的なくらいに丈夫で、水槽にぽいっと放り込んでも全然弱らず。知らない内に繁殖までして、数がかなり増えていました。
若干チート気味ですが、目標は達成!
温室育ちのエビは育て切る自信が無いけれど、屋外水槽で育てているエビなら大丈夫。今は屋外水槽に約30匹程が生息しています。
おわりに
・青幹之の繁殖、成功!目標達成しました。
・ミジンコの繁殖、成功!目標達成しました。
・エビの飼育、成功!目標達成しました。
来年の目標はまた今度書きます。チビ助とブルブルちゃんの繁殖は確定枠ですね~。