ミジンコに全てを委ね、手抜き飼育している里山です。
先日、メダカ掬いにメダカを提供したため、屋外水槽が3つばかり空になりました。
発泡スチロールの老化、コザラガイの繁殖、汚れなどの問題もあった水槽なので、この機に掃除をしようと計画していたのですが……。
浜松から帰宅後の翌日、既にチビたちが孵化しておりました。
青幹之や紅白たちの水槽はそうでも無かったのですが、白幹之の水槽はすごいことに。チビたちを全救助し掃除を行うのは無理な状態になっていました。
「まぁ、良いか。」
考える間もなく、面倒臭がりな里山は放置しておくことにしました。予め立てておいた計画通りではなく、白個体を増やしたくなっていたので丁度良いなと。
他の2つの水槽は片付け途中ですが、これはこれで後日記事にします。
自然に任せておくと、何故か発生がスムーズに感じるのは里山だけでしょうか?
水槽の変化
成魚のいなくなった水槽に現れた変化は、大きく以下の3つです。
・稚魚の姿が確認出来るようになった
・虫が湧いた
・緑水の状態が悪くなった(※ベアタンクに限る)
稚魚のいる水槽
成魚が泳いでいる時は、卵こそあれど稚魚の姿は皆無でした。一転、成魚たちがいなくなった途端、水面に可愛く泳ぐ稚魚の姿がチラホラ。
普段は生まれてすぐに食べられてしまっていたのでしょう。
一番稚魚が泳いでいたのは白幹之の水槽でした。気付いた時には既に50匹は泳いでいたと思います。
卵を産むための栄養補給が自身の子どもというのは(一般的な人の感覚からすれば)ブラックジョークにもなりませんが、実際にはそうなっていたようです。
虫が湧いた
成魚は水面の虫も捕らえて食べます。
産卵のために水辺にやって来る虫、幼虫期を水中で過ごす虫、水面で孵化した成虫などは全てメダカたちのエサになり得ます。
稚魚同様、外敵の去った水槽で、虫たちは安全に過ごすことが出来るようになったのです。虫が苦手な里山は非常にイヤなんですけどね……。
メダカたちの活躍がしみじみとわかる出来事です。
緑色が薄れ行く水
成魚が活発に動き回っていた時は美しい緑をしていた水は、成魚がいなくなって数日の内に水の色を落としました。
深い緑から黄緑、黄緑から更に薄れた色へ。底には緑色を作り出していた植物プランクトンの残骸が沈み始めていました。
日頃、成魚たちが活発に動いていたことがわかりますね。
自然に発生した稚魚
成魚のいなくなった水槽の中、稚魚たちは勝手に生まれてきました。
あちこちに卵があったのは知っていますが、成魚がいなくなった翌日に生まれて来たのはビックリ。まるでタイミングを見計らっていたようです。
自然に発生したものなので、当然付着糸を切っての個別管理、消毒などは一切していません。水カビの生えた卵も放置ですし、中には親に産み落とされたまま、塊で藻に埋もれていた卵もありました。
何もせずとも、生まれて来る個体は普通に生まれて来ます。
間引く時が来る
捕食者がいない、採卵数も決まっていない水槽では、稚魚は次々に孵化してしまいます。
自然淘汰により異常に増え過ぎることは無いと思いますが、場合によって間引きが必要になることもあります。
決まった数卵を採って孵化させるのと違い、間引きは泳いでいる稚魚が対象です。
あまり孵化数が多いと、後で心が痛みそうですね……。
おわりに
室内で管理していた白幹之の稚魚たちも、屋外の兄弟たちの所へ帰しました。
今回のような状況でメダカを育てた経験は一度もありません。親メダカたちが残していった環境で、どんな風に育つのやら。
今のところ、(後のエサとして)放ったタマ子たちと上手に共同生活しているようですが。
おまけ:今日のドブガイ
日曜日も含めると、今日で4日目でしょうか。ドブガイの泥抜き継続中です。
未だに得体の知れない物を吐き出します。量もまちまちで、多かったり少なかったり。さすがに水が緑になることは無くなりました。
食する日は近い……。
コメント
こんにちわ^^
めだかちゃんライフにどっぷりはまっているごんです。僕もおもにベランダで飼育仕ているのですが、もう、すぐに、ペットボトルやら、なんやらいろいろと散らかってしまいます。
その点、里山さんは綺麗にかたずいていますね。
性格が無精なものでうまくいきません^^
水槽やら、生き物の種類ばかり増えて、もっと整理術を学ばなければいけませんね(笑
多分、産まれた稚魚も混ざっていると思います。
まあ、それもよしですな^^
毎日がとっても楽しいごんでした。
ごん
ごんさんへ
コメント有り難うございます。
メダカ生活楽しそうで何よりです。メダカ水槽のメンテやらエサやりやらで、気付くと時間があっと言う間に過ぎてしまいますよね。
私は整理整頓が然程上手では無いので、あまり物を持たないようにしています。それでも時と共に溜まっていくもので、一見綺麗そうに見えるベランダも所々恥ずかしい部分があったりします。(笑)
チビたちが大きくなったら写真見せて下さいね。