宇宙と物理の話にはまり始めている里山です。
メダカは冬になるとじっとして動かなくなります。生命維持のために無駄なエネルギー消費を抑えているのです。
外部からストレスを与えず、そっとしておけば、メダカたちは自分たちの力だけで冬を乗り越えます。
ですが、もし、その年の冬が異常気象で、極端な寒さに見舞われたらどうなるのでしょうか。
今回はラニーニャの話と、改良メダカに対する疑問について書きます。
聞き慣れないラニーニャ
ここ数年の間で異常気象は珍しいものではなくなりました。ゲリラ豪雨、爆弾低気圧、観測史上最大の〇〇など、ゲームの必殺技に使えそうな名の天候が、ぽろりぽろりと聞かれます。
エルニーニョやラニーニャも異常気象のことで、この2つは対になっています。
よく聞く、もしくは聞き覚えがあるのはエルニーニョの方では無いでしょうか?
エルニーニョとは
太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて、海面水温が平年より高くなる状態が、1年以上かけて続く現象です。
通常時、太平洋西部の海域(インドネシア沖)で積乱雲が発達するのですが、エルニーニョが起きると東風が弱まり、その海域が東(南米寄り)へと移ります。
ラニーニャとは
エルニーニョの逆で、同じ領域の海面水温が平均より低くなります。
このためラニーニャが発生すると、南米方面(ペルー沖)から吹いて来る東風がより強くなり、よりインドネシアに近い付近で積乱雲が発達するようになります。
ちなみにエルニーニョは男の子の、ラニーニャは女の子の名前だそうです。
※地域がよくわからない場合 → 世界地図
ラニーニャと天候
海面水温の変化は雲の発達や風に影響し、気象変化となって現れます。ラニーニャの場合も例外ではなく、平時とは異なる気象の変化をもたらします。
ここでは世界的な影響ではなく、日本に限定した影響を見ていきます。
梅雨が短くなったり猛暑になる
ラニーニャが起きている期間、日本には乾燥した空気が流れ込み易くなります。結果、梅雨にしっかりとした雨が降らないことも。
日本の農耕は四季の変化と密接に結び付いています。梅雨にまとまった量の雨量が得られなければ、作物の収穫に大きな影響があります。(2017年の夏はどうだったかな?→参考サイトへ)
寒さの厳しい冬になる
太平洋西部で海面水温が高くなると、日本付近を流れる偏西風が影響を受けて、寒気が流れ込み易くなります。
寒気が流れ込めば、当然寒くなります。
黒潮の大蛇行も影響するの?
以前、黒潮の大蛇行について取り上げました。
これとラニーニャ、どう影響し合うのでしょうか。(→参考サイト:気象系のhotspotへ)
メダカは冬に強いのか?
強いか弱いかで考えるなら、越冬出来る力がある=強いと思います。
ただ、野生のメダカと改良メダカを一括して考えることは出来ません。
生育環境の違いが一番大きいのですが、改良メダカの場合、何代にも渡り近親交配を繰り返したことによる遺伝子的な脆さのようなものもあるのでは?と思うのです。
異常気象に耐えれるか
野生のメダカがいくら強くても、その範疇を超えた異常な寒さに見舞われれば、間違いなく死にます。
改良メダカも然り。ヒトだって同じです。例年より寒ければ、着込むか暖房器具をグレードアップするかしないと体調を崩します。
気象と生物の関係は密接に繋がっています。注意したいものですね。
おわりに
屋外で生物を飼育するなら、天候に関しても目を向ける必要があるのでは?と常々思います。
メダカだけではなく、メダカを取り巻く全てのことに目が向けられるようになったら、地球そのもののことも深く学べる気がするのです。