朝から栗拾いに行っていた里山です。
先日行ったプレゼント企画のコメントの中に、「なかなかメダカの不調に気付けない」というものがありました。
メダカがカビで覆われている、フラフラと泳いでいる、エサを食べない他、目に見える形で不調が出てしまっている時は、既に手遅れという場合が少なくありません。
――病気初期のちょっとした変化に、一体どうやったら気付けるのか?
やはり毎日の観察が大事としか言えません。ですが、そのコメントを下さった方は、果たして観察をしていないのでしょうか?
絶対にそんなことはない、と里山は思います。毎日のようにじっくり観察していても、ちょっとした変化に気付けないことは普通にあるからです。
観察以外のことで里山がメダカの異変に気付く時は、水槽のメンテや写真を撮っている時が多いです。
どうでしょう。観察ついでに写真を撮ってみては?
メダカを撮ることは「見ること」
メダカたちを格好良く撮ることは、実はけっこう難しいです。対象が素早く動きますし、お願いしてもじっとしていてくれません。
カメラの性能や調整の仕方にもよるのでしょうが、メダカがボケて写っていることが多いです。結果、何度も撮り直すことになります。
水槽横に膝をつき目線を低くしたり、普段は見ない角度から水槽やメダカを見たりもします。何度も何度も繰り返し対象を追います。
写真を撮る(撮ろうとする)ことで、自然といつもより集中してメダカを見ることになるのです。
↓サンマの口の色も、写真を撮ろうとして初めて黄色いことに気が付きました。普段それだけしっかり見ていないのです。
日頃から集中して見ておけば、「今日のメダ子は何かオカシイぞ!」と気付き易くなるかも知れません。
カメラが見たモノ
写真撮影は2つの「見る」が発生します。
1つは、前述の写真撮影時。この時、自分の目はしっかりとメダカを見ています。
もう1つが、撮った写真の確認作業です。カメラが見たモノを、自分の目で見る瞬間です。
この時、撮影時には気付かなかったモノに気付くことが多々あります。自分の目では確認出来なかった何かを、カメラが変わりに見てくれているのです。
下の写真は病気メダカというわけでは無いのですが……
里山はこの写真を撮影した時、画面中央のメダカを見ていました。三方をバナナプラントに挟まれる格好になったメダカです。
ピンボケはしていないのですが、自分の影が大きく写り込んでしまった上、メダカの写りもイマイチなのでボツにしようとしました。
――だが、しかし。
画面右に写っている、葉の下からこちらを覗くメダカの存在に気付き、削除するのを止めました。
メダカたちが里山に注意を向けているのがわかります。ちょっと警戒気味です。こんな感じで、自分が見逃している何かをカメラが見てくれている可能性があります。
↓台風前に撮った小部屋用の写真。コザラガイらしき生物が……。この写真でコザラガイの存在が発覚しました。水換えした時に始末したのに、残りがいたらしい。うげげ。
拡大して「見る」
写真を拡大をすることで細かな部分もわかります。
↓以前記事にした松かさメダ子も、写真を拡大することで、より正確に状態を確認することが出来ました。
↓尾ぐされメダ子もそうです。
↓弱っているメダカは粘膜が荒れるということも、写真を拡大し始めて確認が出来ました。
はっきりとはわからずとも何だか気になるメダカがいたら、容器に掬い、何枚か写真を撮ると良いかも知れません。病気の早期発見に繋がる可能性があります。
おわりに
撮影はスマホでも出来ます。
目的は綺麗な写真を撮ることではなく、集中して相手を見ること。エサやりのちょっとした時間に撮った1枚が、メダカを救うきっかけになるかも知れません。
コメント
ここ最近また白いフン続きで困って他のですが治った時何したか思い出し再度試したら治りました笑それは、活性炭の交換です!活性炭の効果ってあまり詳しくのってないですよねー(;;;;;°∇°)でも外掛けフィルターに突っ込んだら効いてるんです笑
真さんへ
コメント有難うございます。
炭そのものについて調べて行くと良いと思いますよ。けっこう面白いです。
こちら参考までに。「ドブ池ドブ川奇跡の復活 炭博士が行く 一般財団法人セブン-イレブン記念財団webページより」
すごい情報ありがとうございます!活性炭!やばいですね!室内飼育は絶対にあった方が安定すると納得しまし(`・ω・´)ゞその後いろいろ調べて知識を深めましたー( ..)φカキカキ
真さんへ
炭ってとても素敵じゃないですか?ヒトにも良い素材なので、機会があったら使用してみて下さい。
本日ミジンコ浮き草が届きました笑
入ってた水がクッッサ!!綺麗にしてからメダカに試しにあげてみました。
ヤバ!めっちゃ食べました!狂ったかのように!ヒカリの餌よりこっちのが食べるって(;;;;;°∇°)すごい
真さんへ
そんなに食べました?当時のウチのメダ子たちは、全然食べませんでした。季節的なものもあるのでしょうが。
多分ですけど、食材のエネルギーとしては「冷やす」方に働くんじゃないかな?出来れば夏にあげたいエサかも知れません。
何にせよ、喜んで食べてくれて良かったですね。