メダカと未だ心通じ合えない里山です(修行)。
ここ最近、暖かい日が続いています。天気が良い日はぽかぽかとし、本当に気持ちが良いです。メダカたちもお日様の光が嬉しい様で、晴れた日は水面でキャッキャしてます。
――だが、しかし。
今現在里山が管理している容器は二つ。置かれている場所が違うため、日の当たり方もそれぞれに異なります。それにより生ずる水温差で、「晴れた日でも随分と行動に差が出るものなのだなぁ」と感じています。
試しに水温を測ってみました。
日陰と日向
太陽は東から昇り、西へ沈みます。その軌道と建物の関係で、里山の家の二つの水槽は日の当たり始める時間帯、当たっている長さが違います。
ひとつの水槽は朝日が沢山あたりますが、正午には完全に日陰になってしまいます。もう一つは日が当たるまでにやや時間がありますが、夕方近くなるまでずっと日が当たっています。このことが水温の差に繋がっています。
後者の水槽のメダカたちは水面近くを泳いでいることが多く、里山が近づいてもあまり逃げたりしません。もう一方はほぼ全てのメダカたちが水底でそっとしています。
日向の水槽の様子
水面近くにメダカがおり、のんびりしている様に見えます。里山が近づいても逃げませんし、それどころか、口をパクパクさせてエサを強請る姿も。指を入れると「何だろう?エサ?」と近寄って来ます。(余談ですが夏は手で掬うことが出来る程で、ほとんど逃げません。)
水温を測ってみたところ、12℃ありました。
メダカは水温が15℃になったくらいから卵を産み始めます。なので12℃は彼らにとって過ごし易くなって来ている温度帯なのだろうと思います。
日陰の水槽の様子
一方で日陰の方はと言えば……。
完全にお通夜状態。メダカたちは水底で微動だにせず、水槽全体がシーンとしてます。
水面近くを泳いでいることもありますが、ほとんどじっとしていて動きがありません。水温は(やや写真が見難いですが)10℃を下回っています。
日当たりと四季
冬と夏とでは、日の当たり方が一変してしまうことがあります。このことは以前も記事にしました。
冬に「日当たりが良く、暖かいな」と感じていた場所も、夏になると「日差しが強過ぎるから日除けが要るな」と変わってしまうのです。前述の二つの水槽の内、日陰水槽も冬は過ごし難い環境ですが、夏になれば適度に涼しい快適な場所に変わります。
おわりに
水温が高い時のメダカは活性が高く、俊敏に動くことが出来るからかあまり逃げません(※あくまで里山の飼育下で。野生やそれに近い形の水槽やビオトープなど、飼育環境で異なるかと)
水温が低いと姿を現さないか、生きるのに必死で周囲にとても臆病になっています。
気温や日照の変化を感じつつ、メダカの世話をすることは楽しいです。里山はメダカを通じ、四季が身近に感じられる様になりました。
冬の間、水底でじっとしていたメダカたちが水面近くに上がって来ると、「春が近づいて来ているんだなぁ」と思えます。
コメント
里山さん、お久しぶりです!更新を楽しみにしていました✩.*私はアカハライモリにまで手を出してしまいましたよ(笑)この子にもミジンコをあげているので、せっせと増やす毎日です(((o(*゚▽゚*)o)))
ダフニアージャさんへ
お久し振り&コメント有難うございます!
アカハライモリの飼育とは……、やりますなwそして相変わらずのミジンコ教。
私はついにミジンコを全滅させてしまいました(^^;)頼みの綱の休眠卵も不発に終わり、業者さんから新たなタマ子を入手するか検討しています。何か、私が冬眠(?)している間にミジンコ販売やってる所が増えていてビックリしました。
また忘れた頃に更新しておくので、チラ見しに来て下さい。