メダカの僕、里山です。
病気メダ子が順調に回復しつつあります。今朝も見ましたところ、患部の腫れはほぼ無くなって、針の先でツンとした程度の白点が残るだけとなりました。
初期の団子の様なお出来からは考えられません。
早期に発見・治療を行うと、こんなにスッと腫れが引くものなのですね。日頃の観察がどれだけ大事か思い知らされます。
――だが、しかし。
幾ら回復が順調だからといって、一切油断は出来ぬのです。
その理由は……???
病気のメダカに対する恐怖
病気のメダカを発見した。そのこと事態は何らおかしなことではありませんし、驚き慌てはするものの、決して怖がることではありません。
里山が恐怖を感じるのは、「治療を開始する時」と「治療を終える時」です。
薬浴で死ぬメダカ
発見時の状態が悪いと、薬浴で死にます。弱り切ったメダカに薬浴は辛いのです。
しかし、病気の種類によっては、薬でしか対処出来ない場合も……。ならば塩浴をと思うのですが、ここでも恐怖が生じます。
――環境が変化すること事態、メダカを弱らせるのでは?
塩浴も、その濃度を間違えば、メダカを死に至らしめます。また、塩浴という、普段とは違った環境に置かれることで、かえってメダカの負担が大きくなるのでは?とも。
メダカが何の病気であるのか、状態はどうか、そういったことには恐怖は感じません。
――本当にこの治療法は適切で、メダカに行って良いものか?
そのことに強い恐怖を感じます。
完治目前でも
治療が上手く行き、最初に感じた恐怖が消えても、再び恐怖が巡ります。
治療を終える時です。
薬から出した後、塩浴を終えた後、果たして普通の状態に戻してメダカは耐えられるのだろうか?そんなことを思ってしまうのです。
薬浴から普通の水へ
数日前から保護している病気メダ子。
薬浴+塩浴で、すっかりと患部の腫れは引きました。週末には、元の水槽に戻せるところまで来ています。
今朝は少し水を入れ換え、薬と塩の濃度を下げました。水槽に戻すためのリハビリです。
実は、コレが怖いんだよ。
塩浴の効果とメダカ
塩浴は殺菌の意味より、メダカの負担を減らす意味合いが強いです。
塩浴がメダカの負担を減らすということは、塩浴を止めれば、メダカには(通常通りに)負担がかかると言うこと。
この時期を見誤ると、再びメダカは弱ります。これが恐怖じゃなくて何だと言うのでしょうか。
環境が変わったメダカの様子
今朝、水の入れ換えを行った時は、未だ起きて間も無い頃だったからか、かなり驚いた様子でした。ガラス瓶の中を行ったり来たりし、忙しなく胸ビレを動かし、里山のちょっとした動きにも右往左往していました。
出した糞もひょろっとしていました。
――大丈夫かな?お昼の間に何も無いと良いけど……。
そう思いながら出勤、帰宅。
最近は夕暮れも随分と早くなりました。帰宅する頃には部屋の中は真っ暗です。
そんな中、様子を見に行ったメダカは……?
底の方でじっとしていました。日が暮れたので、活動を控えているものと思います。
死んでしまったメダカは、だいたいが底に沈んで横たわっています。このメダカは水底からやや浮いた状態で、静かに停止していました。
――生きてる!
そのことにホッとしました。
おわりに
明日の朝、どういう状態であるのか観察し、状態に応じて水の入れ換えをすることにしました。
病気になったメダカの治療は、開始時も終了間際もドキドキとします。不安が付き纏います。
――だが、しかし。
病気になったメダカを救えるのは飼い主だけです。
飼い主が何もしなければ、メダカはそのまま死んでしまいます。最初は上手く行かないことも多々ありますが、経験を積んで行くことが大事なのでは?と思いました。
怖くてもやってみること!大事です。
コメント
メダカのウンチが白から茶色になりました!(`・ω・´)ゞかなり心配でいろいろ検索しなんとか改善!野生の白?青メダカです笑野生で白かったので愛着あるので長生きさせたいなーヽ(。>∀<)ノ
真さんへ
コメント有難うございます。
野生の白メダカって初めて聞きました。変異体なのかな?
さておき、メダカの糞の状態が良くなっている様で何よりです。お大事に!
返信ありがとうございます!写真アップできたらいいんですけどねー笑
五月から始めた初心者のくせに室内飼育のみでアクアリウムまで作ってしまいました笑
真さんへ
メダカ生活満喫してますね~!楽しそうで何よりです(^^)
里山さん、お久しぶりです(^。^)。私も先日白点病になったメダカを元の水槽に戻してやりました。でも、塩浴を終えたメダカはまた白点病を再発してしまいました。そして水槽の元気だったメダカも白いつぶつぶが……。今は加温+塩浴で、ダフニアさんをあげています。やっぱり治った‼︎と思ったら様子をしばらくみてからですね。
橋本さんへ
飼い主がその家のメダカのお医者さんです。大切にしてあげてください。