年末でバタバタしていた里山です。(5日も間を空けてすいません。。。)
やっと来た休日。ここ最近やることが沢山あって、なかなかヒレナガニアンとの触れ合い時間も取れず。「いやっほ~い!」と朝からウキウキしてヒレナガニアン水槽の元へ。
毎日声かけとエサやりはしていたので知っていましたが、まぁ、水槽の中がカオスです。めちゃくちゃ汚い。
産卵床に卵があることを確認し、ヒレナガニアンたちは別の水槽へ引っ越し。元水槽を掃除して、チビたちの孵化の備えることとしました。
掃除を開始して間もなくのこと。何気に見た場所に、ソレはいました。
「ああああ!!もう生まれとるやんっ!」
ひょっこり顔を出した1匹のチビ助の姿に、里山は掃除の手を止めました。
親メダカ、引っ越す
今回の冬飼育は、親メダカを飼っていた水槽をままチビの飼育水槽に移行する予定でスタートしています。
何度か卵を失いつつも、産卵床に卵を確保。底にもポロポロと落ちているので、途中☆になるものを含めても十分な数はありそうでした。
前々日から準備してあった水槽に、ヒーターと濾過装置をセッティング。各装置を始動させ、ヒレナガニアンたちの引っ越し準備を始めました。
もちろん、朝方産んでいた卵も頂戴し、産卵床にくっ付け。(青白両方確保)
ヒレナガニアンたちは新しい水槽に移り、元水槽でチビの孵化を待つこととなりました。
汚れた水槽の中で
元水槽はとにかく藻だらけです。一部掬っては取り除くという作業をしていたのですが、全然間に合いませんでした。ヒレナガニアンたちが引っ越したのを機に掃除を開始。
ヒーターを取り外し、藻を除去。壁面の藻も擦って落として行きます。底に沈んでいたゴミは、吸い取って網で濾過。時折出て来る卵は水槽へと戻しました。濾過装置は取り外し、ただのストーンにチェンジ。
水槽に手を突っ込み、作業をしていた時のことです。
何となしに見た場所に、ソレはいました。ヒレナガニアンたちのチビです!急遽掃除を中断し、最低限のことだけをしてとりあえず終了。チビの様子を見守ることとしました。
黒い体色
チビは黒色をしていました。未だ1匹しか確認出来ていないのですが、きちんとメンデルの法則に従っているのであれば、F1は全て黒になります。
毎日の観察が楽しみです!
ストーンに変えた理由
濾過装置を外しストーンにしたのは、中でミジンコ飼育を同時に行っていくためです。濾過装置に吸い込まれると困るので、ストーンのみとしました。
エアは弱めで設定してあります。
既にタマ子は投入済みです。どうなることか?
カイミジンコの繁殖
この水槽の中にはカイミジンコが大量にいます。多分、バナナプラントにくっ付いていたと思われます。
沈殿物を掬った際も、その姿を確認することが出来ました。
今までの飼育で、カイミジンコが大量にいる容器内で、タマ子が順調に育った記憶がありません。何時の間にかタマ子が姿を消し、カイミジンコだけになっているのです。
今回はどうなるんだろう。
おわりに
ヒレナガニアンの卵は、順調に行けば年内にはほぼ全て孵化する予定です。長いのはそこから先なのですが、誕生してくれないことには何も始まりません。
とりあえず1匹だけでも孵化が確認出来てホッとしました。
今までも水槽覗くのが楽しかったけど、これからはもっと楽しくなります!やったー!!
コメント
里山さんのブログ更新を密かに待ちわびておりました(*゚∀゚*)!
ヒレナガニアン順調ですね!!我が家もカイミジンコがゾワゾワいますよ!
ココ最近暖かくてベランダメダカがちょっと元気です。我が家の紅帝メダカのF1がどう見てもヒメダカ達なのですが、いつか紅くなるものか見守っています!
娘のベランダザリガニは、ハサミがとれていてついにお亡くなりかと思いきや、こんな時期に脱皮をしており、元気でした!成長したザリガニミミズがとてつもなく気持ち悪いです(笑)
よいクリスマスを~ヾ(●´∇`●)ノ
ダフニアージャさんへ
コメント有難うございます。
ここ最近バタバタしている&メダカたちは冬眠して動きが無いこともあり、ブログ更新が伸びてしまいました。小部屋の更新もしないといけないのだけど、ちょいサボってます。
暖かい日のベランダは良いですね。メダカたちが顔を出してくれるので、ついつい何度もベランダに行ってしまいます。(休日しか会えないので余計かな?)
娘ちゃんのザリガニもお元気そうで。寒さに負けず、しっかりと冬を越して欲しいですね。