おやつに餅を食べた里山です。
――今シーズン最強寒波到来
そんなニュースを耳にしたのは今朝のこと。来週は月曜(1月22日)から冷え込み水・木(24日、25日)には積雪の恐れもあるのだとか。(※中部地区の話です)
先日も職場のおっさんから「今年の冬の気温は去年より低い」と聞いたばかり。
エビちゃん記事で気温を調べていて、本当に気温が低いというのを数字を見て実感しました。
カメムシ予報、スゴイね!!
カメムシとの遭遇
2017年の秋から冬にかけては、驚くくらいカメムシを見かけました。一昨年はほとんど姿を見ていなかったので、何事かと思いました。
住居の入り口、階段の踊り場、窓のサッシ……。目に付くあらゆるとこにカメムシがいました。
ゴキブリと違い動きはノソノソですが、とにかく気持ち悪い。触るとパクチーのような臭いが染み付くオマケ付きです。
ベランダに出るのが怖かった!
窓サッシやドアの影に潜む
室内から漏れる暖気に集まって来るらしく、サッシの隙間に入り込んでいることが多かったです。室内に侵入した輩もいました。
メダカ水槽の下に入り込まれたパターンもあります。
特に何か悪さをするわけでもなく、放っておけば良いのですが……。
今年の気温と平均値
AccuWeather:該当ページより
2017年の12月の観測データを見てみたところ、気温が過去平均よりも低い日が多かったです。
グラフで見てみると判り易いですね。平均値のラインよりも下の方に波が来ています。
2018年1月も見ていきます。
AccuWeather:該当ページより
平均値より高い部分もありますが、ガクンと下がっている部分も多いですね。
※参照グラフ → AccuWeatherさん
黒潮は関係あるか?
以前、黒潮の大蛇行についての記事を書きました。
寒い風が吹き込んでもおかしくない状態ですね。
ラニーニャ!
これもまた関係しているようです。まるで呪文、ラニーニャです。
ラニーニャが引き起こす現象は、猛暑と寒さの厳しい冬です。
メダカ対策
――保温のためのシートくらい用意しよう
毎回のことですが、「思っただけ」で実行には移さず。メダカたちにはそのままの状態で冬越しをさせています。
心配は要らないかな?
一昨年は水槽内で病気になった個体がいたり、圧死した個体が何匹かいました。
今年は背曲がりメダカが逝ってしまいましたが、それ以外に寒さが原因で命を落とした個体はいません。
屋外で夏を越し、まま秋冬へ入った個体なら、そうそう寒さで死にはしません。
おわりに
明るい時間が長く感じられるようになったので、頭の中はすっかり春モードになっていました。まだまだ時期尚早ですね。
寒波襲来で各地で積雪や凍結の恐れがあります。さて、メダカたちはどうなるやら。