メダカとミジンコの僕、里山です。
ヒレナガニアン水槽が緑化して来たなと思っていたところに、今度はアオミドロと思われる藻が繁殖し始めました。ガラス面が全体的にもわ~っと覆われ、水温計などに付着した藻がユラユラと揺れています。
さすがに汚いので、ガラス面を綺麗にすることにしました。
その時、ふっと思い出したことがあります。今チビたちが泳いでいる水槽も、ヒレナガニアンたちが入っていたころは藻だらけでした。
しかし、一度掃除してからは以前の様な藻の繁殖は見られません。濾過装置を取り外す、中身がチビたちだけになる等の環境変化もあるにはあったのですが、それだけが理由でしょうか?
目に留まったのは、水槽底にある緑のもわもわでした。
もわもわの正体
チビ水槽の底に広がる緑のもわもわ。正体は、掃除した後のゴミです。
以前、水槽内をスポンジで擦り藻などを落としました。幾らかはポンプで吸出して濾過しましたが、細かいものは網目を通過し、まま残ります。それを放っておいたら、何時の間にかこんな風になっていました。
大量に湧いているカイミジンコと関係があるのではないか?と思っています。
↑以前の様子。
↓今現在。ガラス面が少々汚れているだけで、以前の様な藻の繁殖は見られません。
カイミジンコの役割って何だろう
水槽内に置いて、カイミジンコの存在は何だろう?そう考えた時、思いついたのは掃除屋さんでした。彼女らの増加率はすさまじく、水槽内に一気に増えました。必要な栄養が十分に供給されていることがわかります。
繁殖が目立ち始めたのは、水槽内の藻を落とした後でした。水槽の中で小さな生物たちがどんな営みをしているのかはわかりませんが。
カイミジンコが大量繁発生してからは、アオミドロのような藻の存在は見ていません。
似た環境を再現する
ヒレナガニアンの水槽の藻を落とし、以前と同じような状態を作り、カイミジンコを放ってみることにしました。
落とした藻は、果たしてフカフカの緑へと変身するでしょうか?アオミドロの生えない環境へと変わって行くでしょうか?
↑あちこちから細長い藻が生えて、絡み合っています。ガラス面は草原みたいです。
↓スポンジで擦れば簡単に落ちるのですが、とにかく汚いです。
↑掃除後。水が全体的に緑に濁っています。スポンジで落とした汚れが水全体に散らばっている状態です。じきに沈殿します。
チビたちの水槽からカイミジンコを移動。果たして、結果は?
おわりに
カイミジンコは大量に増えることで水質を維持してくれている様に感じます。ヒレナガニアン水槽でも上手く繁殖出来れば、今よりもずっと綺麗な水を維持して行けると思います。
先ずは定着出来るかどうかですね。