ついに幹之の孵化に成功した里山です。
4月5日に採卵した幹之の卵が本日めでたく孵化しました!
上旬は水温が低かったせいか、予想より少し遅い誕生でしたが、嬉しいのに変わりはありません。
孵化した幹之メダカ
プラケースから発泡容器に移し替えた幹之の卵。昨晩倍以上の大きさの発泡容器に再び移し替えました。(それでも卵の数に対し狭いのですが……。)
そして本日、帰宅すると大きな容器の中にピコピコと泳ぐチビの姿が!
容器が白なので若干色付いたチビをすぐに発見することが出来ました。生まれていたのは2匹です。
思っていた色と違ったので、「これが青幹之になるの?」と、ちょっと懐疑的。
親は正真正銘の青幹之ですから、途中で何か別の色と交配させていなければ、親と同じ色になると思うのですが……。
しばらく眺めてから、メダカたちの世話をしにベランダへと出ました。
戻って来たら1匹追加
屋外水槽のメダカたちと植物の世話に1時間半程かかりました。
家の中に戻って卵用の水槽を覗くと、もう1匹生まれていました。これで合計3匹です。嬉しいよりも先に、ずっと見てれば孵化の瞬間が見れたかも?と、やや後悔。
姿の見えている、孵化直前の卵は他にも多数あります。次回に期待です!
孵化しそうなコスモ
4月10日にコスモたちから卵を強奪(おい!)したわけですが……。
3個の卵がじきに孵化しそう(予想では来週の水曜あたり)なので、空いた発泡ケースに移し替え。しかし3匹のみの誕生では淋し過ぎるので、再びコスモのメスから卵を奪って来ることに。
産卵床が全く仕事してません。ガッカリです。他での使い道もないので処分しようと思います。
さて、それよりも卵です。
3匹のメスたちが卵を抱えていたので捕獲、「ごめんネ」と採卵させてもらいました。けっこうな数が取れて満足です。
孵化せずに死んでいく卵も沢山あるので、多めに採卵出来るとほっとします。
幹之同様、卵の中に見える姿は黒っぽく見えるのですが、果たしてどんなチビが生まれてくるのでしょうか。
おわりに
おっさんからもらった幹之ですが……
課題1「産卵」 達成!
課題2「孵化」 達成!
と、順調に来ています。あとは立派な成魚に育て上げること、次世代に繋げることですかね。丈夫でカッコイイ子に育てて行こうと思います。エサも吟味しなければなりません。
朝起きた時に、チビたちの数がもっと増えている可能性があります。寝るのも楽しみなのですが、朝起きるのも楽しみですね。