黒い器を購入する計画を立てている里山です。
今年もメダカ水槽のホテイアオイが咲きました。前日に見た小さな蕾からは考えられない、とても立派な花でした。
朝日に照る花をカメラで撮影。
紫の美しい花に、緑のやや汚い水。中を覗けばメダカの稚魚と、それ以上の数泳ぎ回っているミジンコ。何だか変な世界ですね。(笑)
ホテイアオイの花
メダカや金魚の水槽に浮かんでいるホテイアオイですが、元々は観賞用として入って来たものです。
里山宅にメダカがやって来てから毎年お世話になっている植物です。
産卵床やメダカたちの日除け、水中の余分な栄養吸収以外にも、毎年綺麗な花を咲かせて目を楽しませてくれます。
花が見れなかったおっさん
去年の話です。隣家からホテイアオイをもらって来たおっさんがいました。
園芸が趣味のおっさんはホテイアオイの花に興味津々。夕方帰宅してから、にょこっと顔を出した花芽を見つけて、花が咲くのを楽しみにしていました。
悲劇が起きたのは翌日。
会社で一仕事終え帰宅。植物の世話をしに庭へと出てみれば、そこには既に萎れてしまったホテイアオイの花が……。
おっさんはホテイアオイの花が朝方に咲き、1日で萎れてしまうことを知らなかったのです。
――会社行く前に庭の様子を見れば良かった!
そんなことを思っても後の祭り。植物の世話を何にもしない嫁に「私は咲いてるところ見たよ」と言われ、ご立腹でした。(笑)
ホテイアオイの花を見る時は午前中を狙いましょう。
ミジンコの大群
綺麗に咲いたホテイアオイとは対照的に、緑色で汚い水槽の水。目を凝らしてよく見れば、そこには大量のミジンコがいました。
全部で4~5種類入っており、稚魚は自身の好み(食べ易い大きさ)のミジンコの群れへ突っ込んで行き、水からエサを調達しています。
稚魚の成長とミジンコ増殖の関係で、水槽の緑水がどんどんと透明になって来ています。
タマミジンコが人気
稚魚によく狙われるのは、生まれたばかりの個体とタマ子です。
これは口の大きさの問題ですね。たまにダフニアに攻撃を加えている個体も見かけますが、サイズが大きいので食べることは出来ない様子です。
やはりタマ子が一番の様子。
マグナとオカメ
マグナは大きさ故、オカメは動き方故あまり食べらていません。
びっくりしたのがオカメで、メダカに見つかり難いものですから、水槽内でかなり幅を利かせています。水槽の中で一番多いかも知れません。
↑水槽壁にくっ付いているのがオカメです。
水草や容器に背中をくっ付けじっとしているので、メダカに見つけられ難いのです。気付けばダフニアやタマ子よりも多くなっていました。
水が綺麗に
極ブラックの成魚を泳がせていた時は、トロンとした汚い緑水でしたが、ミジンコが増えるにつれ透明度が上がって来ました。
水が綺麗になる上、メダカのエサも供給されるのでミジンコは本当に便利です。
今日はここまで。
何も無いようでも毎日水槽を観察していると何かしらあるものです。次回も気付いたことなどを書いて行くことにします。
コメント
里山さんこんばんは(*゚∀゚*)!
おたまちゃん、すくすくと育ってますか?!あんなに変態する生き物の観察は楽しそうですね((o(。>ω<。)o))
まさか、オカメちゃんが1番増えているとは驚きです!!!うちのカイミジンコもすごいです(笑)
布袋草の花、本当に綺麗ですね!我が家は咲いたことありません(´;ω;`)
ダフニアージャさんへ(笑)
コメント有り難うございます。
おたまはめちゃ元気ですよ。最近は食欲が凄くて、茹でた野菜の葉を入れておくとバクバク食べます。その分下から出るわけで、おたまたちのウンコの量に驚いています。(たまに記念撮影)
カイミジンコの増え方も凄いですよね。何がきっかけで増えるのか、知らない間にガラス瓶の中で増殖していました。
一度種ミジンコ瓶の水を抜いて、中の土を入れ換えようかなと思っています。維持したいのはタマ子やダフニアさんたちで、カイミジンコはたまに楽しめれば良いレベルなので。
今度おたまを写真も載せますね。