コシアブラの天ぷらを食し、ご機嫌な里山です。
最近室内のミジンコや稚魚しか撮影していなかったせいか、写真にほぼ色がありませんでした。(夢中なんですよ!)
反省し、今回はベランダの生物たちの近況など。
みんな元気です
写真手前から……
①幹之稚魚を写すベアタンク
②幹之(親)のベアタンク
③昨年生まれの白チビと緋チビの混合水槽
④トマト
⑤三色合同水槽
⑥コスモ水槽
⑦多肉植物
⑧ジャガイモ
⑨ワサビ園
となっています。1つずつ項目を分けて見て行きます。
幹之稚魚を移すベアタンク
本日移動済みです。
4月21日に生まれ始めたチビたち。日に日に増加しているわけですが、中から体格の良い7体を選び外に移動させました。
もう少し後でも良かったのですが、沢山日光に当ててやりたかったので。
我が家のベランダで日当たり条件に関しては、ベストとも言える位置に水槽を置きました。飼育スペースとしては充分、仕上がりが上等になればなと思っています。
育った子たちは、私に初めてメダカをくれた職場のパートさん宅へ贈る予定です。それなりに気合いが入ってます。
幹之(親)のベアタンク
毎日卵産んでるし、エサもがっつりよく食べてます。元気です。
まだシーズンが始まったばかりなのに、採卵はしていません。(必要数採っているので。)
こういう時、幹之が欲しいと思っている方に卵が譲渡出来たらなと思います。卵の内から育てるのは楽しいですし、愛着の湧き方が違いますからね。大切にしてくださる方に、幹之たちの愛の結晶をプレゼントしたいくらいです。
白チビ緋チビ混合水槽
例のブチがいる水槽です。
コチラも白メスとブチが毎日のように卵を抱えています。
白の血統は残したいので、その内雌雄ペアを隔離するつもりでいます。ブチ子の卵は6個程強奪、中身が見えて来ました。飼育場所の確保が悩ましい。
トマト
職場で捨てられていた苗を救済し、メダカ水槽の底土を再利用した土嚢袋に定植したものです。
花が咲き始めました。飼育にはメダカ水、トマトの収穫が楽しみです。
三色合同水槽
ごめんなさい、リストラ対象の水槽です。この子たちを他所へ引越させ、出来れば今年生まれの稚魚たちを泳がせたいです。(日当たりが良い場所なんで。)
コスモ水槽
朝から「エサちょうだい!」の激しいコスモたち。
この子たちも2世が既に誕生をしています。全部で30匹程の卵を採取しましたが、内、初期にメスから強奪した卵3つが先日孵化しました。
片隅に植えたセリは、ドジョウが砂を掘り返すせいで根っこがあらわに。流木のレイアウトも変わっています。恐るべしドジョウ力!
多肉植物
サボテンは貰い物、もうひとつの多肉植物は、そこに寄生しているシダ欲しさに頂戴して来ました。
多肉もサボテンも横に広がりつつあり、今期は鉢を変更しないといけなさそうです。
ちなみに里山は多肉やセダムの類が嫌いです。生命力に富み、何処にでも根付いてしまうからです。
ジャガイモ
スーパーで食品として買ったジャガイモです。芽が出始めていたので、家庭菜園で楽しむこととなりました。
こちらの土もメダカ水槽で不要になった底土を使用。土嚢袋に溜めた土は使い勝手が良いですね、野菜の栽培に役立っています。
ワサビ園
ベランダで一番風通しが良い(=涼しい)、明るい日影に置かれたワサビは2種。
水耕栽培のワサビと、土耕栽培のワサビです。同じ品種なのですが、栽培環境により発育の段階が違うのだとか。
お気に入りだったカワムシは何処かへ行ってしまいましたが、ワサビが可愛いことに変わりはありません。
おわりに
春は良いですね!多くの生物の活動に触れることが出来ます。
我が家では幹之ラッシュが続くのですが、ウキウキとワクワクしかありません。楽しいですね!