ミジンコ仲間を増やしたい里山です。
先日の記事の冒頭でも少し触れましたが、ダフニアの休眠卵を確保しました。
卵を産み落としたミジンコは何事も無かったように泳いでいます。どこで体のサイクルが変化するのかは知りませんが、元気そうで何よりです。
さて、採取した休眠卵ですが、間近で見れば見る程エダマメそっくりです。今回は休眠卵の採取と保存の話。
ミジンコを隔離する
休眠卵がどのタイミングで出来るかは、はっきり掴むことが出来ません。わざと水質を悪化させるのもどうかと思いますので。(失敗したら全滅、何も残りませんからね。)
休眠卵を入手しておきたいと思っているなら、黒い粒を背負ったミジンコを見かけたら、ササッと隔離した方が良いかも知れないですね。
休眠卵の出来る条件
ミジンコが危機的な状態になることが条件と言われています。絶命する前に種を残すんですね。
この「危機的な状態」がどういった場合なのか、イマイチ掴みきれていません。また、危機的状況であってもオスが出現する(オスになる個体がいる)とは限らないので、下手すると全滅させることとなります。
実験してみるのも良いかも知れませんが、個体数に余裕がある時じゃないと出来ないですね。
隔離する必要はあるのか
これはどういった環境化で飼育しているかにもよります。
里山宅の場合、ミジンコ飼育容器の一部に底土が入れてあります。この状態で休眠卵を落とされると、何処に落ちたかわかりません。結果、採取が出来なくなります。
今回は確実に卵を採取したかったので、底に何も入っていない容器に移すことにしました。お陰で産み落とされた卵をしっかり拾うことが出来ました。
ダフニアの休眠卵
落ちていた休眠卵を採取、写真を撮ってみました。
見た感じは小さなエダマメです。本当によく似ていると思います。
タマ子の卵鞘は白いカプセル状だったのですが、ダフニアの場合は先端がシュッと細くなっているので、余計に似ています。
卵鞘の中に見える卵の立体感もエダマメ感がしっかりと出ています。
保存は土で
今回も保存には土を使用しました。
使ったのはメダカ水槽の底土で使用していた赤玉土や川砂です。園芸土としてリサイクルしていたので玉の形状は留めていません。植物の根や他の土とも交じり合っています。
土は火で熱して使用
殺菌と乾燥の意味で、保存用土は火で熱しました。カラカラに乾燥させた後、篩にかけて大きなゴミを取り除きます。
残った細かな土に休眠卵を入れました。
これは以前タマ子の休眠卵を保存する時にも使った手法です。
確実に卵を入れる
ただの土にいくら水をかけてもミジンコは孵化しません。採卵した休眠卵をスポイドで吸い、確実に土に入れて行きます。
容器内に埃が入らないよう蓋をしたら、後は放置です。一定期間放置の上、袋に入れて保存します。
休眠卵の保存をなぜするのか?
全滅した時の保険です。絶対に全滅しないという保障はありません。
おわりに
孵化率がどれくらいなのかはわかりませんが、とりあえず休眠卵を入手することが出来ました。
飼育を続けて行く上で、休眠卵を背負ったミジンコにまた巡り合うことでしょう。その時は今回同様、確実に休眠卵を入手したいと思います。
《突発企画》初モノはめでたい?!
今回の記事で紹介した初モノ休眠卵を、抽選で1名の読者さんへのプレゼントしたいと思います。
おっさんから頂戴した数匹のミジンコがきちんと繁殖をし、卵を残したわけです。
・成長・繁栄の証
・次世代の芽
・有り難うの連鎖、他
何か、いろいろ目出度そうではないですか!(笑)
縁起物として「ダフニアさんの作った黒いエダマメ」はどうですか?
応募方法
問い合わせフォームより、下記のことを記入して送信して下さい。
・HN
・題名は「黒いエダマメ」
・メッセージ本文の有無は問いません。書いてくれた人には、里山からのお返事が届くかも???
応募者が0名だった場合→企画倒れ、お疲れ様でした☆卵は里山が大切に保管します。
応募者が1名だった場合は確定、複数だった場合は抽選を行います。
応募期間
2018年3月8日(木)~3月11日(日)まで
注意事項
・きちんと孵化するかはわかりません。孵化しなくても代品はありません。
・販売・譲渡禁止。孵化したミジンコの販売もNGです。個人で楽しんで下さい。
・ポイ捨て禁止。「やっぱり要らない」となったらゴミとして処理をお願いします。
・快くミジンコを譲ってくれたおっさんへの感謝を忘れないで下さい。
・全て自己責任であり、企画に関し里山は一切の責任を負わないこととします。
では、そういうことで。
コメント
既にご存知かも知れませんが、”スマホ86顕微鏡”と言うのがありますよ。
本格的な顕微鏡は高価でお勧めするのに躊躇しますが、これぐらいの値段であればやり繰りして捻出する事も可能ですよね。
本当は、自分が使用してそのレポートをお知らせすればいいんでしょうけど、手に入れる予定はいまのところありませんので悪しからず。
更なるミジンコちゃんワールドへの深みへドウゾ(^^;)
ミジンコ博士 坂田明さんの志を胸に。。。
http://www.tocol.net/86/
あばーさ加納さんへ
コメント有り難うございます。
私はスマホユーザーでは無いので、買う以前の問題かな。(笑)
あくまで「飼育者として」生物のことを見ているだけなので、今のままで十分です。
綺麗なメダカ&ミジンコ写真が撮れる様に、もうワンランク上のデジカメやPLフィルターは欲しいですね。
ありゃりゃ、そうなんですね。
失礼致しました(笑)