読書週間に入った里山です。
昨日はブログをお休みしました。意図的に休んだのですが、更新がされないというのは気持ち悪いものですね。すっかり習慣づいてしまいました。
さて、記事は書かなかったものの病気メダカの治療は継続中。
今日は病気メダカの経過報告と、NHKさんのミジンコ取材のこと、他ちょっとしたお知らせです。
沈めない体
メチレンブルーで薬浴させているメダカですが、体を覆っていたもわもわは消失したものの、全く元気がありません。
寒いから、空腹だからといった類のものではなく、単純に「弱っている」のです。
薬浴期間は明日で終わり、午前中には普通の水に戻します。
可哀想ですが、仲間と一緒にすることは出来ません。泳ぎが回復していないこと、弱っている体に屋外の寒さは厳しいことが理由です。
出してもまたすぐに再発してしまうか、或いは死んでしまうかだと思われます。
ヒレを閉じている
尾ビレが閉じて窄まっています。
ヒレ閉じは尾ぐされ病のサインでもありますが、弱ったメダカもヒレを閉じてしまうことがあるそうです。
仮に尾ぐされ病だった場合は薬が変わりますので、どちらにしても一旦薬浴は終了です。
室内に置いておいても
魚用ヒーターを入れていないので、室内でも冷えるは冷えます。ただ、屋外のように気温が下がることはありません。
何も問題の無い元気な個体でしたら、普通に泳げるレベルの水温です。
体力が回復すれば、該当のメダカも泳げるものになるのでしょうか?あまり明るい兆しが見えずにいます。
ホッとしてしまう罪悪感
今回病気になったメダカは来季の繁殖予定の無い個体です。
「病気になったのがこの子で良かった」と思ってしまった自分がいました。そう思ってしまったことに少なからず罪悪感を覚えましたが、自身の感情を否定する気はありません。
何処で本音がぽろっと出て来るかわからないものですね。
番組は「作られる」
NHKさんが取材に来たことは以前お知らせしました。
里山の出る部分の編集が粗方済んだようで、だいたいの放送内容の通知が届きました。
約2分程ですが、里山宅のミジンコたちが出演します。まぁ、里山の出る部分は見て頂かない方が……。(恥)
番組そのものはミジンコの世界に引き込まれる内容になっているのではないかと思います。興味のある方も無い方も、不思議なミジンコの世界を是非見てね。
編集されてます
撮影にはかなり長い時間がかかりました。
2分のVに対し約3時間程を費やしています。ほぼずーっとカメラは回りっ放しで、そこから欲しい部分を編集するとのことでした。
どう繋ぎ合わされているのかは、里山自身も事前の確認不可です。多分、番組の内容に合わせて欲しい部分を切り取って使用していると思います。
やらせはあるの?
あります!(笑)
最初の導入部分は決まったスタイルと言いますか、番組を見ている人が見易いように作られています。事前に打ち合わせしているからと、いきなり挨拶無しで室内の動画が流れたらおかしいですよね?
それ以外は普通にディレクターさんと会話しています。番組なので、ディレクターさん側は若干作っている部分がありますが、里山自身は自然に受け流しています。
そういった部分では、やらせはありません。
あったら「ブログ記事にして良いよ」なんて許可しないでしょ?里山も取材拒否しますし。
ただ、前述の通り、何処がどういう形で編集されているかはわかりません。大まかな流れは教えて頂いていますが、実際のVは見ていませんので。
奇妙なことを口走る
Vに使われた部分で、「え?ソレ使うの?!」と思った箇所があります。里山がミジンコの生き様について熱く語っているところです。
――与えられた環境の中で何の文句も言わず、一所懸命に生きる姿に感動する
確か、そんな内容のことを話したと思います。(笑)
職場のおっさんに話したら大笑いされました。ええ、里山は変人です。
放送日は来年
2018年1月4日(木)に放送予定です。変更があるやも知れませんので、各自でチェックをお願いします。(→ 所さん!大変ですよのページへ)
ちなみに里山はテレビを見ない人間なので、テレビ自体を所有しておりません。放送当日も見ないです。後程おっさんから感想を聞く予定です。
おっさんメダカをプロデュース
来年度にメダカの販売(?)を計画しています。まだまだ計画段階であり、実行に移せるかどうかもわからない段階ですが。
売りに出るのはおっさんのメダカたちです。里山にメダカをくれたおっさんが育てた、質の良いメダカの出品を予定しています。
12月1日:追記
正式にこの話は無くなりました。申し訳ありません。
今後も里山のブログを宜しくお願い致します!
コメント
里山さん、ご無沙汰です(笑)
コメントは書いてないですけど、ちゃんと見てますよ(笑い)
NHKの番組覚えていたら見ますね
メダカの販売も視野に入れているとかいないとか
そうなれば、ぜひ、その際はご一報くださいね
コバさんへ
ご無沙汰です。柿の葉、手に入りましたか?
テレビの方は、出来れば遠い記憶の彼方に忘れ去って下さい!(笑)
ミジンコのことを知るきっかけになれば良いなと撮影OKしましたが、いざとなると、どうも恥ずかしくて。メダカのご縁があった方以外、身近な人たちにも全然伝えていません。
販売のことは、きちんと決まればブログで報告したいと思っています。
では、また~。
里山さん
テレビ拝見します。
ミジンコですが、ようやく繁殖が軌道に
乗ってきました。成功すると里山さんの言って
いることがわかるようになりました。
失敗してる時に理解したいんですが仕方ないもの
なんでしょうね。
とにかく観察することが大切っていうのは本当だと痛感しました。一般論は目の前のミジンコに対しては無力なことがあるんですね。
成功へのきっかけはペットボトルの置いてある場所でした。ちょっとイリーガルですがビニール袋
に水とミジンコを入れて吊るして育てたりして育ち方が変わったので場所が影響してることに気がつきました。自分の家や部屋に関して見つめなおすきっかけにもなりました。ミジンコは本当に深いです。すごく愛着のある生物になりました。
hidewonさんへ
ミジンコが無事に繁殖し始めたとのこと、良かったです!
私の場合も、いくら頭で学習してもダメでした。目の前のミジンコたちとじっくり付き合って、ようやく繁殖に成功し始めたと言うか。一度「コツ」のようなものが掴めると、「簡単じゃないか!」となるんですが、ソコに至るまでが長いですよね~。
余談ですが、家の中ってけっこう面白いですよ。家主の心の状態が現れていると思います。
では、何かあったら遠慮せずにコメント下さいね!メールでも構いません。
わかりました。
記憶から消し去りますね(笑)
柿の葉てにいれてません~
今は、ホテイ草に隠れてますが、枯れたらその時一部のみなさんと同じように何もなしにするか
どうしましょ
コバさんへ
マツモかアナカリスでも入れておけば良いのでは?うまーいこと影に隠れますよ。柿の葉のように潜りこむことは出来ないですし、暖が取れるかは謎ですが。
広葉樹の落ち葉を拾い集めて使っている人もいるみたいですね。
うちはこのまま冬に突入します。去年も特に対策せずに放置してましたし。
無闇に近づいて驚かさなければ大丈夫かと思います。